フィリピン留学
2023.03.14
2022.11.04
こんなお悩みにお答えします。
フィリピンは発展途上国で治安が悪いというイメージもあるかと思いますが、
自分で対策をする、危険なエリアに行かない、などしっかりと意識すれば、安全に留学をすることができます。
筆者はこれまで、関わる語学学校をフィリピン留学市場でホームステイ実績No.1に導き、国内留学の責任者もしているほど、留学について知識や経験があります。
留学事業に携わって7年、さらにオーストラリアで1年、フィリピンで1年の海外生活経験がありますので、プロ目線、留学生目線の両方からアドバイスができます!
この記事では、
・フィリピン留学は危険?
・フィリピン留学中に巻き込まれやすいトラブル
・フィリピンで治安が良い、悪いエリア
・トラブルにあわないための対策
をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
フィリピン留学が気になるけど、どの学校を選べいいかわからない…。
そんな方におすすめなのがU-GAKU(ユーガク)。
<U-GAKUの特徴>
❶授業以外も英語漬け!ホームステイ型
❷一人部屋・サウナ入り放題
❸余計な現地費用は一切なし!
その他、気軽に相談・質問、個別オンライン相談会など無料で受け付けているので、お気軽にご登録ください。
フィリピンは発展途上国ということもあり、多くの日本人は治安が悪いというイメージをもっているかと思います。
日本は、世界でもトップクラスに治安がいいため、日本と比べればフィリピンは治安が悪く危険が多いのも事実です。
しかし、20年ほど前のドラッグや銃が蔓延していた状況と比べると、現在のフィリピンは旅行も留学も楽しめる程度に治安は良くなっています。
2016年に大統領に就任したドゥテルテ大統領がドラッグ使用者の取り締まりを強化するなど、政府の治安強化が一層されてきました。
特に麻薬がらみの犯罪が減ったと言われています。
2021年のフィリピン全土の犯罪発生件数総計は、約23万件。
前年に比べてなんと4割以上も減少しているそうです。
渡航前に最新の治安情報をチェックする際は、外務省のサイトが貴重な情報源です。
ぜひ一読しておきましょう。
フィリピンの中でも特にセブ島は、リゾート地として世界的に人気を集めていますね。
自身でしっかりと対策をし、身を守れば安全に楽しくフィリピンで滞在することができるでしょう。
このあと、記事の後半では身を守る対策をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フィリピン留学中に巻き込まれやすいトラブルは以下の5つです。
・スリ
・ひったくり
・ドラッグ
・詐欺
・強盗
それぞれ確認しておきましょう。
「ズボンのポケットに財布やスマートフォンを入れる」
「レストランやカフェで貴重品を置いて席を離れる」
などの行為は絶対にやめましょう。
日本では盗られることはめったにありませんが、海外においては大変危険な行為です。
また、公共交通機関(ジプニーなど)に乗っている間に貴重品を盗られる被害も多発しています。
1人が小銭をばら撒いて、拾わせている間に、もう一方が携帯電話や財布を盗む、といった手口もあります。
ショッピングモールや観光地では、子供がワイワイと取り囲み、小銭をせがまれている間にバッグからすられる、という被害も多いです。
荷物は体から離さないようにし、常に意識しておきましょう。
ひったくりを防ぐためにも、バッグを体の前に持つことも重要です。
フィリピンでは、ぼったくりも多発しています。
空港内で話しかけてくる人間はぼったくりの危険性が極めて高いため、無視するなど十分注意しましょう。
また、タクシー乗車時でのぼったくりにも注意が必要です。
高額なタクシー料金を提示されるなどの被害が多く発生しています。
タクシー乗車の際は、東南アジアを中心に普及している「Grab」という配車アプリを利用するのがオススメです。
アプリ上でタクシーを呼ぶことができ、決済も可能です。
事前にクレジットカードを登録しておけば、運転手と直接現金でのやり取りをする必要がないため安心です。
フィリピンでは、違法ドラッグも流通しています。
覚醒剤の製造工場や、マリファナの栽培地もあります。
薬物を使用している人に絶対に近づかず、関わらないようにすることが重要です。
また、違法薬物の密輸に巻き込まれる可能性もあります。
アルバイトのような軽い気持ちで荷物の運搬を引き受け、知らないうちに違法薬物の運び屋にされ、空港において逮捕されるといった事案も発生しております。
現地で親しくなった人の荷物の依頼などは引き受けないようにしましょう。
さまざまな手口の詐欺が多発しています。
「財布や携帯電話を盗まれた」などと嘘をつき、お金を要求してくる詐欺は特に日本人が狙われやすい詐欺の1つです。
日本人は優しくてお金をくれる、という印象が外国人の間で根付いているため、ターゲットにされやすい傾向にあります。
人を簡単に信用しないようにしましょう。
また、日本では聞き馴染みのない「トランプ詐欺」なども発生しています。
トランプ詐欺とは、
「現地の人にトランプゲームを誘われ一緒にプレイしてみるが、イカサマされているため負けるようになっており、その分のお金を取られてしまう」
といった詐欺です。
現地の人にトランプやゲームに誘われた際は十分注意が必要です。
街中で見知らぬ集団に囲まれ、拳銃を突きつけられるという、大変危険な被害も発生しています。
また睡眠薬強盗も、トランプ詐欺と似た手口で多発しています。
「一緒に飲みに行こう」と誘われ、相手から出された飲み物を飲むと記憶を失い、貴重品が盗まれる
といった手口です。
いくらフレンドリーで優しそうな人でも、知らない人にはついて行かない。知らない人からもらった飲み物は飲まない。これが鉄則です。
フィリピンで特に治安が悪いエリアは以下の3ヵ所です。
・ミンダナオ島(一部地域)
・スル諸島
・マニラ市
ミンダナオ島の一部は、特に危険な地域として現地のフィリピン人も近づきません。
イスラム過激派との戦争がまだ完全には収束しておらず、
イスラム過激派組織による爆弾テロ事件や身代金目的の誘拐事件、治安部隊と反政府勢力間の激しい衝突等が多発しているためです。
この地域では実際に外国人が誘拐され、人質になってしまったというケースもあります。
スル諸島パラワン島の南の地域で、テロや誘拐、海賊行為が多く発生しています。
また、観光客を身代金目的で誘拐することで知られる、イスラム過激派組織の拠点があります。
この組織と関係を持つ地方公務員も存在しており、身代金の分前を得るために、グループの誘拐に目をつぶるといった事件も起きているそうです。
決して興味本位で訪れてはいけない地域です。
マニラはフィリピンの首都ですが、フィリピンで最も犯罪率の高い地域だと言われています。
高層ビルやショッピングセンターなどが立ち並び多くの人が集まるため、特に観光客や留学生がしばしば軽犯罪や強盗の標的にされています。
そのほかにも、詐欺やぼったくり、誘拐、睡眠薬強盗などさまざまな事件が発生しています。
また、マニラには多くのスラム街が存在しています。興味本位でスラム街に近づかないようにしましょう。
特にQuezon(ケソン)という地域は、「アジアで危険な都市ランキング」にも入っているほど危険な場所です。
フィリピンで比較的治安の良いエリアは以下の通りです。
・クラーク
・ダバオ
・バコロド
・語学学校がある地域は、基本的に治安がいい
それぞれみていきましょう。
クラークはマニラから車で2時間ほどの場所に位置しており、国際空港があるなど都市化が進んでいます。
クラークは、経済特区があります。
経済特区内は、整備されておりとても閑静で安全性の高いエリアです。
その分お店が少ないなど、利便性には欠けますが、集中して留学を楽しむことができます。
また、かつて米軍基地があった名残から、クラークの語学学校にはネイティブの講師が多い特徴があります。
ネイティブの講師とマンツーマンでレッスンを受けられるのはとてもいいですよね。
ダバオはフィリピン屈指の治安の良さが魅力です。
また、ドゥテルテ大統領の故郷であり、知事をつとめていた場所です。
禁煙区域の設定、夜間のバー営業禁止、麻薬組織を厳しく取り締まる、タクシーのぼったくりを禁止しメーターの作動を強制…
など、厳しいルールが定められているため、犯罪率も低い傾向にあります。
街中に物乞いの類がいなかったり、タクシーのドライバーも誠実で親切な人が多い傾向にあるため、安心して生活できますね。
「フィリピンで最も住みやすい都市」に選ばれたほど治安がいいことで有名です。
また、国民生活満足度調査において何度も1位を獲得しており、人々もフレンドリーなことから「微笑みの街」とも呼ばれています。
マニラやセブからはフライトで1時間ほどの場所に位置しているため、地方都市ならではの穏やかな雰囲気があります。
日本人が少なく、韓国人が多いエリアです。
ですので日本人のいない環境で落ち着いて勉学に励みたい人にとっては穴場の留学先といえるでしょう。
基本的に語学学校がある地域は、治安が良い傾向にあります!
警備員が24時間常駐している学校も多く、寮も学校から近い距離にあるため、危険な目に遭う可能性はかなり低いといえるでしょう。
それぞれの地域で利便性や雰囲気、環境が大きく異なりますので、ご自身に合った留学先を見つけられるといいですね。
トラブルにあわないための基本的な対策をご紹介いたします。
・1人での行動を控える
・公共交通機関を使用する際に注意する
・ラグジュアリー品を着用しない
・人をすぐに信用しない
・はっきりと意思表示をする
それぞれ詳しく説明していきます。
1人で行動すると、スリ集団に窃盗や暴力をされるリスクが高まります。
特に夜間は、1人での行動を控えましょう。
もし出歩く場合は、集団で行動をし身を守りましょう。
危険なエリアにむやみに近づくのも避けるべきです。
事前に地域ごとの治安情報をチェックすることが重要です。
フィリピンには「ジプニー」という乗合バスがありますが、人口密度が高く、隣の乗客との距離が大変近くなります。
スリにあう可能性がとても高いですので、リュックを前に背負ってしっかりと守る、貴重品は外に出さない、ポケットに入れないなど、十分気をつけましょう。
また、タクシーに乗車する際は、まずドライバーに話しかけ、しっかりと会話が通じるか、おかしくないかを確かめましょう。
タクシードライバーがドラッグをしている可能性もあります。
そのまま乗車してしまうと事故にあったり、目的地とは違う場所に連れて行かれる可能性があるため、十分注意が必要です。
ラグジュアリー品を着用しないようにしましょう。
フィリピンでは、ネックレスなどの装飾品を身につけているだけで「お金を持っている人」とみなされ、狙われる可能性が高くなります。
特にネックレスは、盗まれる際に背後から狙われたり、首を絞められたりするので大変危険です。
フィリピンではなるべく派手でない格好で、現地の人のような服装を心がけると良いでしょう。
日本人は特に、困っている人がいると助けてあげる等、優しい人が多いですよね。
しかし海外ではその優しさに漬け込んだ犯罪が後を絶ちません。
知らない人にフレンドリーで優しく話しかけられた場合でも、すぐについて行ってはいけません。
特に気軽に日本語で話しかけてくる人には注意が必要です。
トランプ詐欺や睡眠薬強盗などの危ない目に遭う可能性があります。
常に知らない人と接するときは、警戒心を持って行動しましょう。
日本人に多い、曖昧であやふやな反応をしてしまうと、騙されたりする可能性があります。
嫌なことははっきり嫌と断り、トラブルに巻き込まれるリスクを減らしましょう。
きっと身の安全を守るためだけでなく、留学先で友達といい関係を作るときにも重要なスキルではないでしょうか。
断る勇気をもって、自分の意思をはっきりと相手に伝えるようにしましょう。
A group of Asian student was walking on the road within the University. They talk to smile happily and motivate the bicycle to walk together. In the shade of trees streets and the sun in the afternoon
今回は、2022年のフィリピンの治安情報をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
もしかすると、フィリピンに対するイメージが変わった方もいらっしゃるかもしれません。
できる対策はしっかりと徹底をし、自身で身の安全を守って、フィリピン留学を楽しみましょう!
それでも海外留学が少し不安…という方は必見!
実は、国内でも留学ができちゃうんです。
国内留学をするなら、U-GAKUがおすすめです。
U-GAKUは、北海道のニセコ町と沖縄県の北谷町で国内留学を開催しています。
どちらの地域も、ネイティブが多く住んでおり、まるで日本ではないような雰囲気を味わうことができます…!
また、レベル別で少人数でのグループに分かれて学習ができるため、個人の英語力に合わせて効率よく上達できます。
国内留学なら治安の心配もなく、安心、集中して英語学習に取り組めます⭐︎
国内留学U-GAKUについて少しでも興味がある方は是非こちらをクリック!