留学したい人
高校留学でかかる費用は?
高校留学を行うメリット・注意点は?
こんな悩みに答えます。
結論からお伝えすると、高校留学のメリットは多く存在します。その一方で、注意点も存在します。また高校留学でかかる費用は、渡航先・渡航時期によって様々です。
この記事では、高校に関する概要やスタイル、高校留学にかかる費用や高校留学のメリット、デメリットなどについて紹介しています。また最後には、英語漬けの環境で学ぶ上で国内留学という選択肢もご紹介しています。
・高校留学のスタイル
・高校留学でかかる費用
・高校留学のメリット
・高校留学を行う際の注意点
・国内留学という選択肢も!
高校留学とは?
高校留学とは、「高校生から留学を行うこと」を指します。
高校生のうちから、慣れない環境に一定期間身を置くため、本人だけでなくその保護者の方々も不安に感じると思います。
しかし高校生という柔軟性や順応性が高い時期から留学を行うことによって、語学力の向上が早いのはもちろん!早い段階から様々な価値観や人生観に触れることができるため、将来の可能性を広げることができます!
選べる高校留学のスタイル!
高校留学のスタイルは大きく2つに分けられます。
①正規留学(私費留学)
②交換留学
どちらのスタイルを選ぶかによっても、選択できる期間や中身、それにかかる費用も大きく異なります。
正規留学(私費留学)
正規留学とは、
- 留学先の国や地域
- 留学期間
- 高校や語学学校
- 英語能力
- 留学の目的
に応じて、自分だけの留学プランを選ぶことができます。
その中でも大きく3つに分けることができます。
②1年留学
③短期留学
①卒業留学
「卒業留学」では、中学卒業後現地の高校に入学し、渡航先の現地の高校で単位の取得、卒業を目的に留学を行うものです。そのため授業は現地の生徒と一緒に受講することになり、慣れるまでにかなりの努力が必要になります。
しかし卒業後は、帰国子女の枠を使い大学に進学をすることができるなどのメリットがあります。
期間は2年以上であることがほとんどであり、費用も1年間に「100~500万ほど」かかるとされています。
②1年留学
「1年留学」では、自己負担で約1年間海外の高校に通うことを指します。
留学終了後は、
・元いた日本の高校に復学する
・海外の高校にそのまま残り、卒業を目指す
どちらかの道を選ぶことができます。
そのため、最初から現地の高校の卒業を目的とした卒業留学を目指す自信がない方にも最適な留学の方法になります。
また在籍している高校の学校長の許可を得られれば、留学中の取得単位が卒業単位に認定され、1年間の留学期間が「休学」扱いにならない場合もあります。
費用は、留学先の学校によっても異なりますが、「約300~500万円」かかるとされています。
③短期留学
「短期留学」は、夏休みや春休みの期間を利用して1週間~2か月ほど留学を行うことを指します。
短期留学がこれまで紹介してきた留学と大きく異なる点は、学校に影響しないということです。
つまり長期の休みを利用して留学を行うため、単位や進学に影響を及ぼすことはありません。
また留学に行くための手続きや費用も「30~60万円」と負担が少ない状態で留学を行うことが可能です。
集中的に英語漬けの生活を送ることで、モチベーションを維持した状態で、英語を学ぶことができます。
交換留学
「交換留学」とは、日本の高校に籍を置きながら、1年間派遣先国に留学をすることを指します。
正規留学との大きな違いが大きく3つあります。
・滞在地域や学校、期間が決められている
・学校や国が費用を負担してくれる
・制度を利用する必要がある
費用に関しては、正規留学に比べ大幅に抑えることが可能です。
学校や国が費用を負担してくれることはもちろん、現地のボランティアファミリーの家に滞在するため、生活費なども抑えることができます。
帰国後は、元の学校に復学することになるため、進学に影響を及ぼすことはありません。
(※最終決定は学校長が行うため、事前に確認しておきましょう。)
しかし、交換留学を行うには、「交換留学制度」を利用する必要があります。
交換留学制度も大きく2つに分けられます。
②交換プログラムを行う国際交流団体
①高校の交換留学制度
現在通っている学校もしくは通う予定の学校が、交換留学制度を設けているか確認し、学校に相談してみると良いでしょう。
②交換プログラムを行う国際交流団体
①の制度を高校が設けていない場合は、団体の交換プログラムを利用する必要があります。
・AFS日本協会
・日本国債生活体験協会(EIL)
・日本国際交流振興会(JFIE)
・留学エージェント
交換留学は、現地の生徒と同じ授業を受けることになるため、留学当初から一定の語学力を求められる場合がほとんどです。
そのため参加する際には、書類選考や筆記試験、日本語・英語面接、作文などの選考を通過する必要があり、事前に準備をしておくことが重要です。
高校留学でかかる費用とは?
様々な高校留学のスタイルがあることをわかっていただけたと思います。
そのため、かかる費用も選ぶ留学スタイルや期間、渡航先によっても大きく異なります。
今回は、渡航先別の費用の目安を1か月・3か月・6ヶ月・1年に分けてご紹介します。
さらに、高校留学の費用の内訳を表にして簡単にご紹介します。
渡航先別の費用一覧
以下が、主要な渡航先別・期間別の費用になります。
先ほども紹介したように、留学スタイル・学校・方法によっても費用は異なるため、あくまで目安として参考にしてください。
国名 | 1か月 | 3か月 | 6ヶ月 | 1年 |
アメリカ | 30~80万 | 70~100万 | 150~380万 | 150~800万 |
カナダ | 30~65万 | 80~100万 | 100~260万 | 200~560万 |
オーストラリア | 30~60万 | 80~100万 | 120~240万 | 200~600万 |
ニュージーランド | 30~50万 | 70~100万 | 100~160万 | 200~500万 |
イギリス | 30~70万 | 150~200万 | 120~400万 | 230~600万 |
フィリピン | 20~30万 | 30~70万 | 70~130万 | 130~250万 |
高校留学に必要な費用の内訳
高校留学に置ける費用の内訳は以下のようになります。
- 渡航費
- ビザやパスポート、保険などの手続きにかかる費用
- 学費(入学金・授業料)
- 教材費(学費に含まれている場合もあります)
- 食費
- その他費用(交通費・通信費など)
- お小遣い
期間やスタイルにより大きく費用が変動するのが、学費・食費・ビザの費用です。
ビザの費用は、特に留学期間によって異なります。
1か月などの短期留学であれば、観光ビザで大丈夫な場合もあります。
長期であれば、学生ビザがほとんどであり、期間によっては追加で費用がかかる場合もあります。
高校留学のメリット【3選】
高校生のうちに留学をすることによるメリットは多く存在します。
その中から今回は3つに絞ってご紹介します!
②主体性と積極性が身につく
③将来の選択肢が広がる
①実践的な英語力が身につく
メリットの1つ目として、「高校の授業では学ぶことが出来ないような実践的な英語を学ぶことができる」という点です。
日本では授業などを通して英語を学ぶことは出来ますが、日常生活全体で見ると英語に触れている時間はどうしても短くなってしまいます。
しかし留学に行くことにより、授業はもちろん日常生活の会話や周りから聞こえてくる会話なども全て英語です。そのため、英語漬けの生活を送ることができ、リスニング力だけでなく、スピーキング力も大幅に向上させることが可能です。
また語学学校などでは、周りも英語を勉強していることもあり、モチベーション維持にもつながります。
このように、英語を学びやすい環境が手に入りやすくなることで、英語力も格段に向上させることが可能です。
②主体性と積極性が身につく
2つ目は、「主体性と積極性を身につけることができる」ことです。
慣れない環境の中で、楽しいと感じる時間が多い一方で、悔しい経験や辛いと感じる時間があることもまた事実です。
同時に、自分から積極的にコミュニケーションをとらなければならない場面や自分で考え取り組まななければならない場面も少なからず増えるでしょう。
しかしそれらを一つ一つ乗り越えることにより、自分で判断し行動することができる主体性や積極性を身につけることができます。
③将来の選択肢が広がる
高校留学の最大のメリットとも言えるのが、「将来の選択肢を広げることができる」という点です。
国が違えば、カリキュラムや力を入れている分野も異なります。その中には、日本では普段学べないような科目や分野にも出会うことができるかもしれません。
さらに、自分とは異なる文化や価値観に触れることで、考え方やものの見方も変わってくるはずです。
高校卒業後に海外の大学を受験することも可能です。それだけでなく、長期留学後に日本の大学に進学を決めた場合には、帰国子女の枠を利用した受験も可能になります。
大学だけでなく、就職活動においても留学で培った英語力は、国内企業だけでなく外資系企業であっても武器の一つとしてアピールすることができます。
このように、留学を通して習得した技術や学んだ価値観などが人生の選択肢を広げてくれるはずです。
高校留学をする際の注意点
高校留学を行うメリットが多く存在する一方で、注意しなければいけないことも存在します。
今回はその中でも2つご紹介します。
②大学入試などの影響
①慣れない環境での対応
最も注意しなければならない点が、「慣れない環境下での対応の仕方」です。
というのも高校生ということもあり、全てを自分の判断で行うことは非常に難しいでしょう。
さらに、言葉や文化の違いが想像以上に大変であると同時に、慣れない環境の中無理をしてしまい、体調が崩れやすくなってしまう方や気分が不安定になってしまう方もいます。食文化の違いにより、現地での食事が口に合わないこともしばしば…
また、海外では、日本に比べ置き引きやスリなどの犯罪も起こりやすく、巻き込まれてしまう可能性もあります。
そのような際に、どのように対応するかを事前に家族内で話しておくことが重要です。
②大学入試などへの影響
2つ目の注意しなければいけない点として、「高校留学による大学入試への影響」です。
長期での留学を考えている方は、特に注意が必要です。
渡航するタイミングによっては、大学入試の準備と重なってしまい、進学自体に影響が出てしまう可能性があります。
そのため、余裕をもって留学を行うことが重要です。
また、現地の高校のスタートのタイミングが日本と異なる場合もあるため、それらも含め確認を行いましょう。
国内留学も選択の一つに!
英語漬けの環境で学ぶことができるのは、海外留学だけではありません。
実は、「国内留学」という選択肢もあるんです!
国内留学というのは、国内で行われる英語学習のための短期プログラムであり、国内にいながら英語漬けの環境下で英語を学ぶことができることを指します。
短期集中で海外留学のように、英語学習を効率的に行うことができるだけでなく、同じ目的をもった仲間たちと共同生活をして交流したり、外国人とも国際交流できたりします。
英語力の向上はもちろんのこと、非日常な環境での暮らしや人との出会いなど新しい気づきも得られるところが、オンライン英会話と異なります。
その他にも様々なメリットがあります。さらに先ほど紹介した「高校留学をする際の注意点」において、食文化の違いや犯罪などのリスクについてもあまり心配する必要がなくなります。
また「日本にいる」ということで、生徒自身もその保護者の方々も安心することができるはずです。
国内留学に関するその他のメリットや口コミなどについて気になる方はこちらをクリックしてください。
また国内U-GAKUでは、沖縄県の北谷と北海道のニセコの2拠点を中心として、国内留学ができる環境を提供しています。
気になる方はぜひこちらをクリックしてみてください。
まとめ
今回は、高校留学を中心にそれらの概要やメリット・デメリット、かかる費用などを紹介してきました。
慣れない環境の中で行う高校留学は、本人・その保護者の方にとって、不安に感じることも多いと思います。
しかしそれらを通して学んだことや経験したことは、将来の選択肢を拡げてくれるだけでなく、自身の価値観や考え方なども豊かにしてくれるはずです。
注意点を押さえながら選択肢を検討し、自分にあった留学を選んでください。
また、国内での団体留学や短期プログラムを検討されている方には、U-GAKUがおすすめです。
U-GAKUは、エージェントではなく自社で学校を運営しているため、手厚いサポートと質の高いプログラムを提供しています。特に中高生向けのプログラムには定評があり、受験前の英語力強化にも最適です。
U-GAKUについて詳しく知りたい方は、、ぜひオンライン面談をお申し込みください!