留学したい人
フィリピンのおすすめのローカルフードが知りたい!
こんな悩みに答えます。
結論から言うと、フィリピンには、濃い味付けでビールの最高のお供になる豚肉を炒めた「シシグ」や、パリパリな皮とジューシーな豚肉が病みつきになる豚の丸焼き「レチョン」など絶対に試してほしいローカルフードがたくさんあります。
この記事では、フィリピンで食べないと損なローカルフード9選をご紹介するので、少しでも気になる方は最後まで読み進めてください。
・フィリピンで絶対に食べてほしいローカルフード9選
1. パンシットカントン (Pancit Canton)
引用元:フィリピン料理レシピ
いわゆる、日本でいう焼きそばのような物です!
キャペツ、人参などの野菜や豚肉などの具材が入っており、ソースで味付けする日本の焼きそばと違い、醤油とナンプラー、塩、胡椒等で味付けしているので、味があっさりしています。
使用する麺の種類は地域やお店によって異なり、中華麺のほかにビーフンを使用して作ったりすることも!
カラマンシーというすだちに似た柑橘系の果物を絞ってかけて食べると、さっぱりとしてフィリピンの暑い気候でも涼しく食べることができます。
2. シシグ (Sisig)
引用元:フィリピン政府観光省
細切りの豚肉を醤油、酢、にんにく、唐辛子で炒めたフィリピンの定番料理!
脂がジューシーで濃いめの味付けなので、ごはんだけでなく、サンミゲルビールなどのお酒のお供にもぴったりとなっています。
癖がなく万人受けする味付けになっているので、フィリピン料理に初めて挑戦する方にも非常におすすめです。
3. レチョン (Lechon)
引用元:トラベル・スタンダード・ジャパン
フィリピンの行事には絶対に欠かせない、レチョン!
レチョンの正式名称は「レチョンバボイ」と言い、実は「豚の丸焼き」という意味なんです。現地のお祭りイベント、「フィエスタ(fiesta)」にも、必ず出されるほど地元の人たちにも大変人気があります。
炭火でじっくり焼き上げているので、パリパリの香ばしい皮とジューシーな豚肉の食感がやみつきになるほど美味しいです。
食べる際は丸焼きのままではなく、食べやすいサイズに小さくカットしてくれるので心配は入りません!
4. カレカレ (Kare-Kare)
引用元:KitchHike
カレカレとは、ナスやいんげん等の野菜と牛肉をピーナッツソースで煮込んだ、シチューに似た料理です。
見た目はカレーに似ていますが、味のベースはピーナッツバターなので、とてもまろやかな味になっています。
さらに、大きめの牛肉と野菜をたっぷり使っているので食べ応えが満載です。
アンチョビのみじん切り、またはフィリピンの発酵調味料「バゴーンアラマン」(アミエビの塩辛)を加えると、味のアクセントになってさらに美味しく頂けます!
5. シニガン (Sinigang)
引用元:フィリピン料理レシピ
フィリピンの国民的料理とも言える、シニガン。
フィリピンのどの家庭でも作られている、お肉や野菜が沢山入った酸味の効いたスープのことで、お皿に白いご飯を入れてスープをご飯に混ぜながら食べるのが一般的です。
シニガンは何と言っても、その酸っぱさが最大の特徴!
酸味のあるタマリンドという果実が入っており、酸味が強いので、フィリピンの濃い目の味付けの料理との相性が抜群なんです。
また、ナスやトマト、空芯菜などの野菜を中心に、海老、バングース、鮭などの魚介や豚肉がたくさん入っていて、豊富な種類のシニガンを楽しむことができます。
6. ルンピア (Lumpia)
引用元:クックパッド
ルンピアは、日本の春巻きに近いです。
豚肉や野菜を米粉の皮で包んで揚げてあり、お酢やスイートチリソースなどをつけて食べます。
屋台でも小さめのスティック状で食べやすい形でよく売られています。
サクサク食感が病みつきになり、気軽にスナック感覚で食べられるので、小腹が空いた時におすすめです。
7. アドボ (Adobo)
引用元:生活協同組合ユーコープ
フィリピンの代表的な家庭料理と言えるのが、「アドボ」。
植民地時代にスペイン人が「酢に漬ける」という意味をもつ「アドバール」と呼んだのが、由来とされているフィリピンの煮込み料理です。
豚肉や鶏肉などをニンニクや酢、醤油、コショウなどと一緒に煮込むことで、甘酸っぱい味わいになっており、この適度な酸味がやみつきになる美味しさなんです。
また、各家庭やお店によってレシピが異なるので、様々なお店で一味違ったアドボを楽しむことができます。
8. バッチョイ (Batchoy)
引用元:フィリピン政府観光局
「バッチョイ」とは、フィリピン風のラーメンのこと!
フィリピンで最もポピュラーな麺料理の一つで、鶏肉や豚肉、レバー、ホルモンなどが入っているのが特徴です。
スープは牛や豚ベースのあっさりしたものが多いですが、内臓から出る出汁が最高に美味しくてたまりません。
ローカルのお店なら50ペソ前後から、レストランでも100ペソ前後で食べることができます。安く、気軽に食べられるので、現地では軽食としてもよく食べられています。
9. サンミゲルビール
引用元:Cebu Trip
最後に、飲み物ですが、ぜひ飲んでほしいのが、「サンミゲルビール」。
フィリピンの暑い気候に合うさっぱりとしたキレのある喉越しが魅力の、まさにフィリピンを代表するビールです。
先ほど紹介した「シシグ」や「アドボ」などの味の濃い料理のお供にはぴったりのビールになっています。
また、種類も豊富なので、色々な種類を試してみて、自分好みの味を見つけてみることをおすすめします!
フィリピン留学で一味違う留学をするならU-GAKU!!
大学生向け企業体験型インターンシップinセブ島
フィリピンのローカルフード(まとめ)
今回の記事では、フィリピンで食べなきゃ損な絶品ローカルフード9選を紹介しました。
冒頭でもお伝えしましたが、フィリピンには、濃い目の味付けがやみつきになる豚肉を炒めた「シシグ」や、パリパリとジューシーの組み合わさった食感が特徴の豚の丸焼き「レチョン」など試さないと損なローカルフードが沢山あります。
また、フィリピンは治安も非常に良く、国民の多くが英語を話すため、近年ではコスパが良く英語を学べる留学先として注目を集めています。
英語力を上げたい、留学したいけど費用が高すぎるとお悩みの方にはフィリピンは費用が抑えられておすすめの留学先の1つです。
Cebu Way English は、フィリピン・セブ島にある語学学校で、自社運営により業界最安値を実現。高校生から社会人まで幅広い世代が在籍し、授業はもちろん、休日のアクティビティも充実しています。施設にはフィリピン人講師が滞在しており、授業以外でも日常的に英語に触れられる“英語漬け”の環境です。
さらに詳しく知りたい方は、ぜひ 無料オンライン面談 にお申し込みください!
また、海外で実践的に英語力を伸ばしたい方にとって、マルタは最適な留学先のひとつです。
公用語が英語であるだけでなく、治安が良く、気候も温暖、そして美しい地中海の景色に囲まれて学べる環境は、まさに理想的。さらに、他の欧米諸国に比べて留学費用を抑えやすく、コストパフォーマンスを重視する方にもぴったりです。
マルタには多国籍の学生が集まっており、日本人の比率も比較的低いため、英語漬けの環境で自然と「使える英語」を身につけることができます。日本人ばかりの環境では物足りないと感じている方には、特におすすめです。
マルタ留学が少しでも気になる方は、まずは無料のオンライン面談にてお問い合わせください!
でも、海外には行きたいけど自分の英語力が不安…
マルタ留学の注意点はしっかり押さえたけど、まだ海外は治安が不安でハードルが高い。
だけど、英語環境で英語を学びたい!
そんな方には、U-GAKUの国内留学がオススメです!
U-GAKUは、北海道のニセコ町と沖縄県の北谷町で国内留学を開催しています。どちらの地域も、ネイティブが多く住んでおり、外に出ればどこもかしこも外国人だらけ!まるで日本ではないような雰囲気を味わうことができます…!
また、レベル別で少人数でのグループに分かれて学習ができるため、個人の英語力に合わせて効率よく上達できるのが魅力です!
国内留学なら治安の心配もなく、安心、集中して英語学習に取り組めますね!
国内留学U-GAKUについて少しでも興味がある方は、無料のオンライン面談にてお気軽にお問い合わせください!