マルタ人の特徴とは?マルタ人の性格・文化・習慣を徹底解説!

この記事を書いた人
野口 和輝
U-GAKU(ユーガク)代表

国内留学を創業したU-GAKU(ユーガク)の代表。過去のオーストラリア留学、フィリピン留学、7カ国15都市の海外渡航歴、過去の留学参加者の声などを踏まえ相談会のカウンセラーとして日々、最高の留学体験を提供するため奮闘中です! 2013年よりフィリピン留学の代理店を運営、フィリピンへの渡航歴は20回以上、今もフィリピンへ年2〜3回の渡航はもちろん沖縄北谷、ニセコへ行き常に最新情報をお届けしています。


 

留学したい人

マルタに留学に行こうと思っているけどマルタ人ってどんな人?
マルタの人に関する特徴を教えて!

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、マルタの人はフレンドリーで親切な特徴があり、時間に対しておおらかな国民性となっています!

この記事では、マルタ人の性格や生活習慣、さらに文化的な違いについてまでご紹介します!

マルタに旅行や留学で行かれる予定のある方は、ぜひ最後まで読んでください。

この記事の内容
マルタ人の性格的特徴・外見的特徴について
マルタの生活習慣と文化・言語について
マルタ人と親しくなるには?日本人との違いから解説!

マルタ人の性格的特徴

まずは、マルタ人の性格的な特徴についてご紹介します!

フレンドリーで親切な国民性

マルタ人は非常にフレンドリーで親切な性格を持っています。観光客や留学生に対しても温かく接する文化があり、困っている人を見かけると積極的に助ける姿勢を持っています。彼らは家族や友人とのつながりを大切にし、初対面でも気さくに話しかけてくれることが多いです。

宗教心の強さと伝統文化の尊重

マルタはカトリックの国であり、国民の多くが宗教心を強く持っています。日曜日には教会に通う人が多く、復活祭やクリスマスなどの宗教行事が盛大に祝われます。伝統文化を重んじる傾向があり、地元のお祭りや行事には家族全員で参加するのが一般的です。

時間に対するおおらかな感覚

マルタ人は時間に対して比較的おおらかな感覚を持っています。約束の時間に少し遅れてしまうことは珍しくなく、「マルタタイム」と呼ばれるゆったりとした時間感覚が根付いています。この点は、日本の時間厳守の文化とは異なり、初めは驚くかもしれません。

マルタ人の外見的特徴

続いて、マルタ人の外見的な特徴についてご紹介します!

マルタ人の一般的な外見

マルタ人は地中海沿岸の影響を受けた外見を持っています。オリーブ色の肌に黒髪や茶色の髪を持つ人が多く、目の色はブラウンやヘーゼルが一般的です。平均的な身長はヨーロッパの他の国々と比べるとやや低めですが、引き締まった体型の人が多いです。

若い世代のマルタ人の外見の多様性

近年では国際結婚や移住者の増加により、マルタ人の外見も多様化しています。特に若い世代では、金髪や青い目を持つ人々も増えており、外見のバリエーションが豊かになっています。

マルタ人の生活習慣と文化

続いて、マルタ人の生活習慣と文化についてご紹介していきます!

家族を大切にする文化

マルタ人にとって家族は非常に重要な存在です。家族の絆を重視し、週末には親戚が集まって食事をする習慣があります。親と同居する若者も多く、家族とのつながりを大切にする文化が根付いています。

お祭り好きな国民性

マルタでは年間を通じて多くの祭りが開催されます。各町には守護聖人がおり、その聖人を祝う「フィエスタ」と呼ばれる祭りが大規模に行われます。花火や音楽、パレードが繰り広げられ、多くのマルタ人が楽しむ一大イベントです。

多言語環境と教育水準

マルタは多言語環境にある国で、公用語としてマルタ語と英語が話されています。教育水準も高く、特に英語教育が充実しています。そのため、マルタ人は英語を流暢に話し、多言語に精通している人が多いです。

食文化と地中海の影響

マルタの食文化は地中海の影響を強く受けています。パスタやシーフード、オリーブオイルを使った料理が多く、伝統的な料理として「パスティッツィ」や「ファティーラ」などがあります。イタリア料理やアラブ料理の影響も見られ、バラエティ豊かな食文化が特徴です。

時間にはルーズ

先ほど、性格的特徴の部分でもご紹介しましたが、マルタではバスの到着時間が遅れることも珍しくなく、時間を厳密に守る文化ではありません。この点は日本人にとってはストレスになることもあるかと思います。

マルタの人々にとっては日常の一部として受け入れられているため、行く予定のある方は事前にマルタの時間感覚について知っておくことが重要です。

マルタ人と日本人の文化的相違点

ここまで、マルタ人の外見の特徴や性格の特徴、文化についてご紹介しました!

続いて、マルタ人と日本人の相違点についてご紹介します!マルタに行く予定のある方必見です。

集団主義と個人主義の違い

日本は集団主義の文化が強く、社会全体の調和を重視する傾向があります。企業や学校では、周囲との協調性が求められ、個人の意見よりもチームワークや和を大切にする文化が根付いています。

一方で、マルタ人は個人主義的な考え方を持ち、自由で自分の意見をはっきりと主張する文化があります。マルタでは、他人と意見が異なってもそれが自然なことであり、議論を楽しむ傾向があります。自分の価値観を大切にしながらも、人との関係を良好に保つバランスが特徴的です。

礼儀作法とコミュニケーションスタイル

日本では礼儀作法が非常に重視され、目上の人に対して敬語を使うことや、控えめな態度を取ることが重要視されます。非言語コミュニケーションも発達しており、空気を読む文化が根付いています。

一方、マルタではよりカジュアルなコミュニケーションが主流です。マルタ人はフレンドリーで率直な会話を好み、相手の地位や年齢に関わらず対等に話す傾向があります。また、ジェスチャーを交えた表現が多く、感情をストレートに表現することが一般的です。

そのため、日本人がマルタで生活する際には、遠慮せずに積極的に意見を伝えることが重要です!

マルタ人の言語と教育

続いて、マルタ人の言語についてや教育についてご紹介します!マルタでの留学を検討している人は特に必見です!

公用語と多言語教育

マルタの公用語はマルタ語と英語であり、どちらも日常生活で広く使用されています。マルタ語はアラビア語の影響を受けた独特な言語ですが、ラテン文字で表記されるため比較的学びやすい側面もあります。

また、学校教育ではイタリア語やフランス語、スペイン語などの外国語も学ぶ機会があり、多言語環境が浸透しています。このため、マルタ人は複数の言語を使いこなし、異文化への理解が深い国民性を育んでいます。

英語教育の浸透度

マルタでは幼少期から英語教育が行われており、英語を流暢に話す人が非常に多いです。これは、観光業が盛んな国であることが大きく影響しており、ホテルやレストラン、ショップなどでは英語でのコミュニケーションが基本となっています。

また、マルタには多くの英語学校があり、世界中から英語を学びに来る留学生が集まります。そのため、マルタは近年日本人にも人気の留学先となっています。

マルタ人と親しくなるためのポイント

ここまで、マルタ人の特徴やマルタの文化・言語についてご紹介してきました!

ここではマルタに実際に行った際に、マルタ人とどのように交流していくかについて、親しくなるためのポイントをご紹介していきます!

積極的なコミュニケーション

マルタ人はフレンドリーで社交的な性格のため、親しくなるには積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。初対面でも気軽に話しかけてくれることが多く、カフェやレストランなどでの会話を楽しむことができます。

特に、ジョークやユーモアを交えた会話を好む人が多いので、リラックスした雰囲気で交流すると良いです!

また、マルタ人は人との距離感が近い傾向があり、ハグや頬へのキスなどの挨拶も一般的です。こうした文化を理解し、オープンな姿勢で接することが親密な関係を築くカギとなります。

文化や宗教への理解と尊重

マルタ人と親しくなるためには、彼らの文化や宗教を尊重することが重要です。マルタはカトリック信仰が根付いた国であり、宗教行事や伝統的な価値観が人々の生活に深く関わっています。例えば、復活祭やクリスマスは家族で祝う大切な行事であり、こうした習慣に理解を示すことで、マルタ人との信頼関係を深めることができます。

また、教会では適切な服装を心がけたり、宗教に関する話題を軽々しく扱わないなどの配慮も求められます。

さらに、マルタ人は地元の文化や歴史に誇りを持っているため、マルタの伝統や習慣について興味を持ち、話題にすることも好意的に受け入れられます。例えば、「マルタの歴史や建築が素晴らしい」といった話をすると、より親しみを持ってもらえるでしょう。

マルタ人の特徴を理解して、マルタ滞在を楽しもう!

今回の記事では、マルタ人の特徴についてご紹介しました!いかがでしたでしょうか?

マルタ人はフレンドリーで親切で、個人主義的かつおおらかな特徴があります。日本人とは時間に対する感覚やコミュニケーションスタイル、宗教観が異なります。

この記事を参考にマルタの人の特徴やマルタの文化・生活習慣について理解して、マルタに行く際はマルタ人との交流を楽しんでくださいね。

また、留学したいけどできるだけ安く抑えたい…という方には、Cebu Way Englishがおすすめです。

Cebu Way Englishはフィリピン・セブ島での留学が可能で、格安と言われているフィリピン留学の中でもさらに費用を抑えられます!高校生から社会人まで幅広い生徒がいるのもポイント。また、授業に加えて、休日のアクティビティも充実しているため、ここでしか得られない経験ができる点もポイントです。

Cebu Way Englishついてもう少し知りたい方は、ぜひオンライン面談をお申し込みください!

この記事を書いた人
野口 和輝
U-GAKU(ユーガク)代表

国内留学を創業したU-GAKU(ユーガク)の代表。過去のオーストラリア留学、フィリピン留学、7カ国15都市の海外渡航歴、過去の留学参加者の声などを踏まえ相談会のカウンセラーとして日々、最高の留学体験を提供するため奮闘中です! 2013年よりフィリピン留学の代理店を運営、フィリピンへの渡航歴は20回以上、今もフィリピンへ年2〜3回の渡航はもちろん沖縄北谷、ニセコへ行き常に最新情報をお届けしています。