マルタ留学に絶対必要な持ち物リスト!全18個を厳選紹介!

この記事を書いた人
野口 和輝
U-GAKU(ユーガク)代表

国内留学を創業したU-GAKU(ユーガク)の代表。過去のオーストラリア留学、フィリピン留学、7カ国15都市の海外渡航歴、過去の留学参加者の声などを踏まえ相談会のカウンセラーとして日々、最高の留学体験を提供するため奮闘中です! 2013年よりフィリピン留学の代理店を運営、フィリピンへの渡航歴は20回以上、今もフィリピンへ年2〜3回の渡航はもちろん沖縄北谷、ニセコへ行き常に最新情報をお届けしています。


 

留学したい人

マルタ留学って何を持っていけばいいの?

マルタ留学に持っていかなくてもいい物は?

このような疑問にお答えします!

結論から言うと、人気の留学先として世界中から留学生が集まるマルタでは、現地調達できるものが多く、日本から持っていくべきものは最低限に抑えられます!

この記事では、マルタ留学に持っていく必需品や、マルタ留学に持っていくと便利なもの、逆に持っていかなくて良い物まで紹介しているので、マルタ留学前に持ち物のことについ詳しく知りたい方は最後まで読み進めてください。

この記事の内容
  • マルタ留学での必需品は?
  • マルタ留学に持っていくと便利なもの5選
  • マルタで購入可能なもの

マルタで語学学校をお探しの方は、下記記事にまとめておりますのであわせてご覧ください。

マルタ留学で日本人が少ない学校は?おすすめ9選をご紹介!

マルタ留学での必需品は?

飛行機に乗る際、預けるスーツケースや機内持ち込み荷物の重さには、必ず制限があります。

そのため、不安で何でも持っていきたい気持ちはわかりますが、マルタには売っていない必需品だけに厳選して持っていくことが重要です。

以下で、日本から必ず持っていくべきマルタ留学の必需品について詳しくご紹介していきます!

パスポート

何といっても忘れてはいけないのがパスポート︎。
万が一紛失してしまった場合に備え、顔写真のページはスマホで写真を撮っておき、財布の中にパスポートコピーを入れておくと安心です!

また、見落としがちですが、パスポートの有効期限はしっかりと確認しましょう。

<マルタ入国時>

  • パスポートの残存有効期間は90日以上(=3ヶ月)必要
<3ヶ月以上のマルタ留学の場合>

  • ビザ取得が義務
  • パスポートの有効期限はコース修了から3か月以上をカバーしている必要

2025年3月24日以降は、パスポートの仕様変更に伴い、それ以前よりもパスポート取得に時間(約2週間程度)がかかるようになります。

また、夏休み等はパスポートセンターが非常に混み合いますので、なるべく余裕を持って事前に更新しておきましょう!

携帯電話と充電器

携帯だけでなく、携帯の充電器も忘れないようにしましょう。
携帯は、出発前までに、SIMロックを解除することが大切です。
SIMロックを解除することで、マルタ国内で購入したSIMカードを使うことができるようになります。

現地でのSIMカード購入が心配な方には、あらかじめ eSIM を買っておくことをおすすめします!

日本円とユーロ(現金)

日本へ帰国後の交通費や雑費として多少の日本円は持っておきましょう。

また、現地での生活のためにユーロを現金で用意しておくことも大切です。クレジットカード(デビットカード)での支払いや、キャッシュレス決済が進んでいるマルタですが、現金でしか支払いができない場合もあります。

<現金支払いを求められるケース>

  • スーパーやカフェでの少額の使用
  • 市場や露店での買い物
  • 教会の入場料(金額指定なし/お気持ち)
  • 場合によっては語学学校のデポジット(100ユーロ程度)

基本的には街中にATMが設置されているので、現金引き出しには困りません。ATMで取られる手数料はほぼ一緒ですが、両替場所によってはレートがかなり変わることもあり得ますので、しっかり確認して現金調達を行いましょう。

クレジットカード・国際キャッシュカード

マルタではカード決済が進んでおり、多くの場所でクレジットカードを使うことができます!
犯罪率の低いマルタではありますが、万が一の場合に備えて最低でも2〜3枚程度のクレジットカードを持っていくと安心です。

VISAまたはMASTER CARDの国際ブランドを選びましょう。
クレジットカードがあれば、現金を大量に持ち歩かなくて済むため、万が一、紛失した際にも被害を抑えられます。

航空券

日本からの出発時の航空券はもちろんのこと、マルタでは入国時に出国時の航空券も必要です。

往復の航空券、もしくは第三国行きの航空券を事前に用意しておきましょう。

学校からの書類(学生証・入学許可証)と各コピー

大学側から提示された必要書類が全て揃ったか出発前に確認して、不安な場合は学校や留学エージェントに問い合わせることが重要です!

また、必ず留学に関する全ての書類のコピーを持っていきましょう。

ビザ関連の書類を忘れてしまうと、入国できないケースもあるので忘れないようにしてください。

海外保険証とコピー

ヨーロッパの中でも治安が良いとされているマルタですが、不測の事態に備えて海外留学の保険に入ることをおすすめします。

海外留学保険に加入すると、海外保険証書が送られてきます。現地の病院で保険証と同じように使えますので、忘れずに持っていきましょう。

語学学校やエージェントによっては保険加入のサポートが受けられますので、ご自身で申請するのが心配な場合には、積極的にそのようなサービスを利用していきましょう。

衣服類

マルタの季節は地中海性気候と呼ばれる気候で、夏は雨が降らず乾燥していて、冬は雨が降ります。東京の蒸し暑い夏と乾燥した冬とは逆で、気温の割に過ごしやすいのが特徴です!

一般的には4月〜10月が乾期で、11月〜3月が雨期とされています。

乾期は、サマータイム導入期間で、20:00頃まで明るい時期もあります。夏は夜も半袖半ズボンの人が多いですが、ショッピングモールや教室の中などはエアコンが強めに効いていることが多いので、軽く羽織れる長袖のパーカーがあると便利です。

また基本的に冬でも日中は暖かいことが多く、スタッフが実際に現地視察に行った12月後半でも半袖半ズボンの人を見かけたくらいです笑
夜も日本ほど厚着をしなくても大丈夫ですが、コートやマフラーは持って行った方がいいでしょう。

衣服が足りない場合でも、スリーマと呼ばれるショッピングセンターや様々なブランド店が立ち並ぶマルタのショッピング街に出かけ、買い物を楽しむのもいいですね!

常備薬

アレルギーをお持ちの方は、万が一に備えて必ず常備薬を持参しましょう。
また、持病やアレルギーを持っていない方も、海外での慣れない環境のせいで体調を崩しやすいです。

その際に、日本の風邪薬、胃腸薬、解熱剤、目薬などがあると非常に便利なので、基本的な薬は持参することをおすすめします。

メガネやコンタクトレンズ

現地でも購入出来ますが、留学序盤のうちはどれを買えばいいのか迷うでしょう。コンタクトレンズは、1ヶ月分ほどは持っていくと安心です。ただし、液体なので機内持ち込み制限には気を付けて下さい。

マルタでのコンタクトレンズの購入はとっても簡単で、薬局のカウンターで「コンタクトレンズありますか?」と聞くだけです。度数を伝えれば、外箱に入っていない剥き出しのソフトコンタクトを渡してくれるようです。

度数の数え方は日本と同じで、同意書を書く必要はありません。

タオル・ポケットティッシュ

夏のマルタは暑いので、汗を拭く際などにハンドタオルは必需品です。
ただし、現地で購入することもできるので、最低限の枚数があれば十分です。

また、マルタのポケットティッシュは1パックあたりの枚数が少ない割に分厚くかさばるので、日本のものを持っていくことをおすすめします!

筆記用具・ノート

語学学校でのテストなどに筆記用具などが必要な場合も多いため、シャーペンやペン、ノートなどの最低限の筆記用具は日本から持っていきましょう。

現地でも買うことができますが、一般的に日本製の方が安い上に質が良く、使いやすいです。

変換アダプター・変圧器

マルタと日本のコンセントは、タイプが違います。
日本がAタイプなのに対し、マルタは丸い3つの穴が三角形のように並ぶBFタイプです。

また、電圧も日本は100Vマルタは230Vと異なりますので、日本の電化製品を使用する際は変圧器が必要な場合があります。そのため、ドライヤーやアイロンなど持参した日本製の物を使いたい場合は、マルタの電圧に対応しているプラグ変圧器(BFタイプ)も持参するようにしましょう!

マルタ留学に持っていくと便利なもの5選!

以下では、マルタ留学に持っていくと便利な物5つをご紹介します!

水着

夏にマルタに留学する方には、水着を持っていくことをおすすめします!

学校終わりに友達とマルタのビーチに遊びに行く時や、マリンスポーツ、ボートパーティー、イベント時など、夏のマリンアクティビティが豊富なマルタでは水着は必需品です!

もちろんマルタでも水着は売っていますが、日本のように種類が豊富ではなく、凝ったデザインがあまりありません。好みのデザインがある方は、日本からお気に入りのものを持っていきましょう!

帽子・サングラス・日傘

夏の日差しが非常に強いマルタ。サングラスや帽子で、常に太陽を遮ることをおすすめします。

日傘を指しているマルタ人はあまりいませんが、肌が弱かったり、紫外線が気になる方は、日本から品質の良い日傘を持っていくと良いでしょう。

洗濯ネット

衣類が洗濯機の中でバラバラにならないように、特にオシャレ着を洗濯するときに洗濯ネットがあると便利です。マルタではあまり売っていませんので、洗濯をするときにネットを使いたい人は日本から持っていくのが無難です。

スリ防犯グッズ

マルタではスリの危険はほぼ無いですが、マルタ留学中に他のヨーロッパを回るとなると、スリ対策は必須になってきます。

スキミング防止のウエストポーチや、シークレットポケットなど、念には念を入れておきましょう。

歯ブラシ

海外の歯ブラシは基本的にブラシの部分が大きく日本人の口に合わないことが多いです。

子供用の小ぶりの歯ブラシなどは見つけるのが非常に難しいため、日本で何本か調達していくことを強くおすすめします!

マルタ留学に持っていかなくていい物3選!

以下では、マルタ現地で調達可能な、わざわざ留学に持っていかなくてよい物を3つご紹介します!

日本食・調味料

学校にもよりますが、ルームシェアによっては前の生徒から使い切れなかった調味料やお茶などのお下がりをもらうことが多かったりするそうです。短期の留学ではそこまで自炊の回数が多いわけでも無いため、かさばらない程度に抑えて持っていくのが良いでしょう。

また、マルタにもアジアンショップはあるため、日本食が恋しくなっても現地調達が可能です。

バスタオル

こちらも宿泊先により異なりますが、多くの語学学校の提携先の宿泊施設では、バスタオルやフェイスタオルは貸し出されているので、わざわざ持っていかなくても大丈夫です。

心配な方は一セットだけ持っていくと良いでしょう。

シャンプー・ボディソープ

シャンプーやボディソープは液体であるため、持ち運ぶとなると重量や容積がかさばってしまいます。グローバル企業が販売しているシャンプー、ボディソープは日本のドラッグストアだけでなく、海外でも販売されていることが多いので、日本から持っていく必要はありません。

また、仮に高級なコンディショナーを持っていったとしても、マルタの水は基本的に硬水のため、パッケージに謳われているような効果は得づらい可能性があります。

まとめ【マルタ留学の持ち物リスト!】

いかがでしたでしょうか?

今回は、マルタ留学に持っていく必需品や、マルタ留学に持っていくと便利な物、現地調達が可能なものについてご紹介しました。

他の英語圏やヨーロッパに比べて物価が安く治安も良いとされ、世界中から留学生が集まる国際式豊かな環境のマルタは、おすすめの留学先の一つです!
気軽にヨーロッパを周遊できるのも魅力の一つですね!

「ただ、本当はマルタに留学したいけどもう少し費用を抑えたい!」「8時間の時差が気になる、、、!」

そんな方にオススメなのが、フィリピンセブ島にあるCebu Way Englishです!

Cebu Way English自社運営で留学を提供しているため業界最安値を実現し、独自の英語習得カリキュラムを組んでいます。

Cebu Way Englishのここがおすすめ!>

  • フィリピン人の先生も施設に滞在!24時間英語漬けの学習環境!
  • 小学生から大人まで、様々な世代の留学生がおり、人生について聞ける機会が多い!
  • インターンシップ留学や看護師留学・保育士留学など、多様なプログラムを用意!カスタマイズも可能!

Cebu Way Englishではエージェントを介さない運営により、業界最安値で一貫したサポートを行なっているため、留学前の準備から緊急時の対応まで、非常に評判が良い語学学校です。

Cebu Way Englishでの留学が少しでも気になる方は、まずは無料のオンライン面談にてお問い合わせください!

「でも、海外には行きたいけど自分の英語力が不安…」「フィリピン留学の注意点はしっかり押さえたけど、まだ海外は治安が不安でハードルが高い。」「だけど、英語環境で英語を学びたい!」

そんな方には、U-GAKUの国内留学がオススメです!

U-GAKUは、北海道のニセコ町沖縄県の北谷町国内留学を開催しています。どちらの地域も、ネイティブが多く住んでおり、外に出ればどこもかしこも外国人だらけ!まるで日本ではないような雰囲気を味わうことができます…!

また、レベル別で少人数でのグループに分かれて学習ができるため、個人の英語力に合わせて効率よく上達できるのが魅力です!

国内留学なら治安の心配もなく、安心、集中して英語学習に取り組めますね!

国内留学U-GAKUについて少しでも興味がある方は、無料のオンライン面談にてお気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人
野口 和輝
U-GAKU(ユーガク)代表

国内留学を創業したU-GAKU(ユーガク)の代表。過去のオーストラリア留学、フィリピン留学、7カ国15都市の海外渡航歴、過去の留学参加者の声などを踏まえ相談会のカウンセラーとして日々、最高の留学体験を提供するため奮闘中です! 2013年よりフィリピン留学の代理店を運営、フィリピンへの渡航歴は20回以上、今もフィリピンへ年2〜3回の渡航はもちろん沖縄北谷、ニセコへ行き常に最新情報をお届けしています。