U-GAKU Mediahttps://u-gaku.jp/mediaFri, 08 Aug 2025 05:04:09 +0000jahourly1マルタ移住のリアルとは?費用・ビザ・暮らし完全ガイドhttps://u-gaku.jp/media/malta/malta_life/Fri, 08 Aug 2025 05:03:04 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8453

留学したい人

マルタ移住って現実的?生活の様子を知りたい!
物価や仕事、住まい事情は?後悔しないために何を知るべき?

 

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、マルタは温暖な気候と英語環境が魅力で、日本人にも人気の移住先のひとつです。

この記事では、マルタ移住のメリット・デメリット、必要なビザや手続き、現地の生活事情まで、初めての方にもわかりやすく解説しています。

少しでも興味がございましたら、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

この記事の内容
マルタ移住とは?小さな島国が注目される理由
マルタ移住のメリット|気候・治安・英語環境の魅力
マルタ移住のデメリット|後悔しないための注意点

マルタ移住に必要なビザ・手続きまとめ

マルタ移住に向いている人・向いていない人の特徴
まとめ

マルタ移住とは?小さな島国が注目される理由

水域の近くの茶色のコンクリートドームの建物

マルタ共和国ってどんな国?

昼間の青空の下のコンクリートの通り

そもそもマルタってどんな国?まずはざっくりマルタの基本情報を見てみましょう!

国名マルタ共和国
首都バレッタ(Valletta)
人口約54万人(2023年時点)
面積316平方キロメートル
公用語マルタ語、英語

マルタは、ヨーロッパの地中海に浮かぶ小さな島国。イタリアの南に位置し、マルタ島・ゴゾ島・コミノ島などからなる自然豊かな国です。透き通った青い海と歴史を感じる街並みが共存していて、まるで映画のワンシーンに入り込んだような気分になれます。

国土は東京23区より小さいほどですが、その中にギュッと魅力が詰まっているのがマルタのすごいところ。英語が公用語で、通貨はユーロ。ヨーロッパにいながら英語で暮らせる、ちょっと珍しい環境です。

もともとは観光地として知られていましたが、近年は「住む場所」としてもじわじわ注目されるようになっています。

なぜ今、マルタ移住が注目されているのか

青と白の曇り空の下で山に囲まれた青い海の水

マルタが移住先として人気を集めている理由のひとつは、温暖な気候と過ごしやすい生活環境。冬でも比較的あたたかく、日差しの下でカフェ時間を楽しめる日が多いです。

それに加えて、英語が通じる、治安が良い、人がフレンドリーといった“暮らしやすさ”がそろっているのもポイント。ヨーロッパの中では物価も比較的控えめなので、生活コストを抑えつつも質の高い暮らしができます。

リモートワークが広がった今、「海外で暮らしてみたい」「英語を使いながら、のんびりした時間を過ごしたい」と考える人にとって、マルタはちょうどいいサイズ感と自由度のある国なんです。

他のヨーロッパ諸国との違い

茶色のコンクリートの建物

フランスやドイツ、スペインなどのヨーロッパの人気国と比べると、マルタはこぢんまりとした居心地の良さが魅力。都市間の移動もコンパクトで、通勤や買い物にストレスがかかりにくいです。

さらに、公用語が英語というのはかなりのアドバンテージ。他のヨーロッパ諸国のように、現地の言葉を必死に覚える必要がなく、英語をベースに生活をスタートできるのは、日本人にとって大きな安心材料です。

また、マルタは多国籍な人々が集まる国際的な雰囲気もあり、「異文化に触れながら、自分らしく暮らしたい」という方にはぴったり。ほどよい田舎感と都会感、観光地としての華やかさと、日常の落ち着きが共存しているのも、他国とは違う大きな魅力です。

マルタ移住のメリット|気候・治安・英語環境の魅力

昼間、市の建物近くの水上に浮かぶ白と黒のボート

マルタやバレッタの基本情報をおさえたところで、筆者がおすすめしたい観光スポットを6つ厳選してご紹介します!バレッタは小さい街ながら見どころ満載ですよ。

一年中おだやかな地中海性気候

日中の水域に浮かぶ茶色と緑のボート

マルタの気候は、一言でいえば「とにかく過ごしやすい」です。地中海性気候に属していて、夏はカラッと晴れて気持ちよく、冬も日本ほど冷え込まないのが特徴。
年間の晴天日数は約300日といわれており、青空の下でゆったり過ごせる日がとにかく多いんです。

冬でも日中は15〜20℃前後とあたたかく、重たいコートはほとんど不要。日本のような湿気や梅雨がないため、気候にストレスを感じにくいのは大きな魅力です。

治安が良く、安心して暮らせる

両側に建物がある通り

移住を考えるときに気になるのが「治安」。
その点、マルタはヨーロッパの中でも比較的治安が良い国とされていて、現地に住む日本人からも「安心して暮らせる」という声が多く聞かれます。

もちろんスリなどの軽犯罪には注意が必要ですが、深夜の外出が極端に危険ということもなく、日常生活のなかで不安を感じる場面は少なめです。
首都バレッタをはじめとする主要都市も観光地化が進んでいて、整備されたエリアが多く、女性のひとり暮らしでも過ごしやすい環境です。

英語が公用語だから、言葉の壁が低い

さまざまなタイトルの本の山

マルタの大きな特徴のひとつが、公用語が英語であること。英語を母国語とする人は少ないものの、日常生活のほとんどが英語で成り立っており、スーパーや役所、カフェなどでも英語が通じます。

移住となると「現地の言語がわからないから不安…」という声もありますが、マルタなら英語の基礎があれば十分。英語圏で暮らすことで語学力を自然に磨きたい人にとっても、ぴったりの環境です。

ちなみに、マルタの人たちは外国人に対しても親しみやすく、英語をゆっくり丁寧に話してくれる傾向があるので、英語初級者でもチャレンジしやすいのが嬉しいポイント。

 

海のある生活とスローライフ

島近くの青い海の空撮

マルタに住んでいて感じる魅力のひとつが、「毎日がちょっと非日常」なこと。
美しいビーチがすぐ近くにあり、海辺を散歩したり、夕陽を見ながらのんびりカフェで過ごしたりと、時間がゆっくり流れていくようなライフスタイルが味わえます。

また、マルタでは「時間に追われる感覚」が少なく、人もせかせかしていないので、心に余裕を持った暮らしができるのも魅力。都会の喧騒から少し離れて、自分らしく穏やかに過ごしたい方にはとても向いている国です。

 

マルタ移住のデメリット|物価・インフラ・不便なこと

日中の水域近くの茶色と白のドームの建物

家賃はやや高め。物価も年々上昇中

黒と赤:素晴らしいラスベガス、ネバダ州の看板へようこそ

マルタでの生活は全体的に「物価が安い」というイメージがあるかもしれませんが、実はここ数年、物価も家賃もじわじわと上がってきています。特に外国人が多く住むエリア(スリーマやセントジュリアンなど)は、ワンルームのアパートでも月800〜1,200ユーロ前後が相場。東京の家賃と変わらないこともあります。

また、輸入品が多いため、日用品や食料品もやや割高な印象。特に日本食やアジア系の調味料は、専門店やネット通販でしか手に入らず、値段も高めです。

とはいえ、ローカルのマーケットやスーパーをうまく活用すれば、生活費をある程度抑えることも可能です。自炊中心の生活に切り替えられる人には、そこまで大きな負担にはならないかもしれません。

 

インフラ面はやや不安定なことも

都市内の高速道路の交差点の空中写真

マルタは歴史ある国でありながら、インフラ整備の面ではまだまだ発展途上な部分があります。

たとえば、水道水は硬水のため飲用には向かず、飲み水はミネラルウォーターを購入するのが一般的。また、雨が少ない影響で断水が起きることもまれにあります。

さらに、古い建物が多いため、冬場は建物の断熱性が低く「地中海なのに家の中が寒い!」という声も。暖房器具が備え付けられていない住宅も多いので、住むエリアや物件選びは慎重にしたいところです。

交通機関は少し不便

道路上の車

マルタには電車がなく、基本的な移動手段はバスか車になります。バスは市内外をつなぐ主要な交通機関ですが、時刻表があってないようなレベルで、時間通りに来ないこともよくあります。

また、島内の道路は狭くて混みやすく、観光シーズンになると渋滞が発生することも。マルタで快適に暮らすなら、自転車やスクーター、あるいはレンタカーをうまく使い分ける必要があります。

とはいえ、島自体が小さいので「車で30分も走ればどこにでも行ける」という手軽さはマルタならではの良さでもあります。

医療・役所手続きは英語が必須

白と赤のラベル付きボックス

英語が通じるとはいえ、役所や病院などでのやり取りはある程度の語学力が求められる場面も。特にビザの申請や保険の手続きなど、やや専門的なやり取りになると、英語に不慣れな人には少しハードルが高いかもしれません。

ただし、移住サポートを行うエージェントや、通訳・翻訳のサービスも増えてきているので、必要に応じて外部サポートを利用するのもひとつの方法です。

 

不便さも“味”と思える人向き

昼間、茶色のコンクリートの建物の近くで水上に浮かぶ青と黄色のボート

ここまでデメリットをいくつかご紹介しましたが、裏を返せば「便利すぎない暮らし」がマルタの良さでもあります。多少の不便さも楽しめる人、生活に完璧を求めすぎない人にとっては、マルタのゆるやかな時間の流れが心地よく感じられるはずです。

 

マルタ移住の手続き|ビザの種類と取得方法

ボートの近くで水の中を泳ぐ人々

日本人がマルタに滞在するための基本ルール

日中の都市の建物の航空写真

日本のパスポートを持っている場合、マルタにはビザなしで最大90日間の滞在が可能です。ただし、この制度はあくまで短期観光目的に限られており、語学留学や長期の居住、就労を希望する場合は、適切なビザを取得する必要があります。

移住の目的によって取得すべきビザが異なるため、事前にしっかりと情報を整理しておくことが重要です。

マルタの主なビザの種類

白い紙の上にパスポートの小冊子

マルタにはいくつかのビザがありますが、特に日本人が検討する機会が多いのは以下の4種類です。

1. 学生ビザ(Student Visa)

白い陶器のマグカップの近くの茶色の木製のテーブルに書いている人

語学学校や大学などに一定期間以上通う場合に必要なビザです。一般的には、滞在期間が90日を超える場合に申請が必要となります。語学留学を兼ねた移住を考えている方には、このビザがもっとも現実的です。

2. 就労ビザ(Employment License)

MacBook Proの近くで飲むコーヒー

マルタで雇用契約を結び、現地で働くことを希望する場合は、雇用主を通じて就労許可証(Employment License)を取得する必要があります。自力での申請は難しく、雇用主側が手続きを代行する形となるのが一般的です。

3. リモートワークビザ(Nomad Residence Permit)

man using MacBook

2021年から導入された、いわゆる“デジタルノマド向け”の滞在許可です。マルタ国外の企業やクライアントと契約して収入を得ている人が対象となっており、最長1年間の滞在が可能です。収入条件などもあるため、事前の要件確認が必要です。

4. 永住権プログラム(Permanent Residence)

建物間の水

長期的にマルタで生活したい人向けの制度です。不動産投資や政府への寄付などが求められるため、ある程度の資金力が必要ですが、永住を視野に入れるなら検討の余地があります。

 

ビザ申請の流れと必要書類

旅券所持者

申請の手順はビザの種類によって異なりますが、基本的な流れは次の通りです。

  1. 目的に合ったビザを選ぶ
  2. 必要書類を準備する(パスポート、残高証明、健康保険証書、入学許可証や雇用契約書など)
  3. マルタの在外公館やオンラインシステムで申請
  4. 審査と結果の通知を待つ

ビザの審査には数週間から数ヶ月かかることがあるため、移住を計画する際は余裕を持って準備を始めることが大切です。

マルタ移住に向いている人の特徴|ライフスタイルと価値観

日中のビーチにある茶色の木製のテーブルと椅子

自然のそばで、穏やかに暮らしたい人

崖からの海の眺め

マルタは、美しい海とゆるやかな時間が流れる島国です。都市部のような刺激やスピード感はあまりなく、のんびりとした毎日を大切にしたい人にとって、とても居心地の良い環境です。

朝は海沿いを散歩し、日中は自分のペースで仕事や勉強に取り組み、夕方はカフェでリラックス。そんな、自然と調和したライフスタイルを理想とする人に向いています。

英語を使って国際的な環境に身を置きたい人

本にグレーのフレームの眼鏡

マルタは英語が公用語で、世界中から留学生や観光客が集まる国です。語学学校も多く、英語学習にとても適した環境ですし、街中ではさまざまな国籍の人と出会うチャンスがあります。

「英語を学びたい」「英語を使って生活してみたい」と考える人にとって、マルタは実践的な学びの場となるでしょう。留学をきっかけに移住を考えるケースも多く、語学をベースにしたステップアップの場としても活用されています。

 

柔軟な働き方や暮らし方を大切にしたい人

コテージの椅子に座って外を眺めている男

近年は、リモートワークやノマドライフスタイルに対応した環境が整ってきており、マルタもその受け皿として注目されています。都市部ほどのインフラはありませんが、仕事と生活のバランスを自分で整えたい人には最適です。

たとえば、日中はオンラインで仕事をし、夕方からはビーチでリラックス、といった暮らし方も実現可能。時間に縛られず、心地よいリズムで生活したい人にはぴったりの場所です。

 

異文化に対して前向きな姿勢を持てる人

desk globe on table

マルタは多様な文化が融合した国であり、イタリア、イギリス、中東などの文化が入り混じっています。そのため、日々の生活でも“日本と違う”ことに出会う場面が多くなります。

こうした違いをストレスと感じるよりも、「面白い」「学びになる」と捉えられる人には、マルタ移住は非常に良い選択肢になります。異文化の中で自分の視野を広げていきたい人にとって、刺激的で豊かな生活が待っています。

 

最低限の便利さよりも、心の余裕を重視する人

ハート型の赤とベージュのペンダント

マルタでは、日本ほど整った公共交通機関やサービスを期待するのは難しいかもしれません。しかし、その代わりに、時間的・精神的なゆとりを手に入れることができます。

多少の不便さを受け入れながらも、自分らしい暮らし方を大切にしたい。そんな価値観を持つ人にとって、マルタは非常に魅力的な移住先といえるでしょう。

【まとめ】小さな島国、マルタは魅力的な移住先!

海に浮かぶ島

今回の記事では、マルタという小さな島国の魅力から、移住のメリット・ビザの手続き、そしてどんな人にマルタ移住が向いているかまで、幅広くご紹介しました。

リゾート地ならではの自然豊かな環境と、英語が通じる多国籍な暮らしやすさは、他のヨーロッパ諸国にはない魅力です。

マルタでの生活は、心にゆとりを持ち、価値観を広げてくれる貴重な経験になるはずです。

ただ、本当はマルタに留学したいけどもう少し費用を抑えたい!」「8時間の時差が気になる、、、!

という方には、Cebu Way Englishがおすすめです。

Cebu Way Englishはフィリピン・セブ島での留学が可能で、格安と言われているフィリピン留学の中でもさらに費用を抑えられます!高校生から社会人まで幅広い生徒がいるのもポイント。また、授業に加えて、休日のアクティビティも充実しているため、ここでしか得られない経験ができる点もポイントです。

Cebu Way Englishついてもう少し知りたい方は、ぜひオンライン面談をお申し込みください!

また、留学前に英語力を伸ばしておくことは非常に重要です。

特に留学が初めてで、海外留学が少し不安な方には、U-GAKUの国内留学もおすすめです。国内留学とは、日本にいながら英語漬けの環境で英語力アップを図ることができるプログラムで、現在は沖縄と北海道・徳島に拠点があります。国内留学なら、治安の心配をせずに安心・集中して英語学習に取り組めます。さらに、格安とよばれているフィリピン留学よりも費用を抑えられて、超お得です!

国内留学U-GAKUについてもっと知りたい方は是非こちらをクリック!

 

]]>
フィリピン移住のリアルを徹底解説!生活・ビザ・費用まるわかりガイドhttps://u-gaku.jp/media/philippines/philippines_life/Fri, 08 Aug 2025 04:34:42 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8442

留学したい人

「フィリピン移住って実際どうなの?」
「フィリピン移住にかかる費用は?手続きは?治安は?」

 

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、フィリピンは比較的物価が安く、英語が通じやすいため、初めての海外移住にも向いている国のひとつです。温暖な気候やフレンドリーな国民性など、暮らしやすさを感じる要素も多くあります。

この記事では、フィリピン移住を検討している方に向けて、実際の生活環境やビザの種類、かかる費用や都市選びのポイントまで、知っておきたい情報を詳しくご紹介します。少しでもフィリピンへの移住に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

この記事の内容
フィリピン移住のメリットと気になる注意点
フィリピンに移住するならここ!人気の都市とその特徴を紹介
フィリピン移住に必要なビザの種類と取得方法

フィリピン移住後の生活費と暮らしのリアル!

まとめ

目次

フィリピン移住のメリットと気になる注意点

一緒に笑う子供たちのグループ

英語が通じるから暮らしやすい

灰色のアパレルにアルファベットの学習玩具

フィリピンの大きな特徴のひとつは、英語が広く使われていること。
公用語が「フィリピン語(タガログ語)」と「英語」なので、ショッピングやレストラン、役所など日常生活のあらゆる場面で英語が通じやすく、海外移住が初めての方でも安心です。

特に都市部では英語対応の病院や銀行も多く、日本語よりは英語に慣れておいたほうが何かとスムーズに暮らせます。

物価が安く、生活費を抑えられる

箱の中の銀と金の丸いコイン

フィリピンは日本と比べて全体的に物価が安く、家賃や食費、交通費など、日々の生活コストをかなり抑えることができます。

例えば、ローカルの食堂では1食200円前後、家賃も都市部を除けば月2〜4万円台で探すことが可能。もちろん生活スタイルやエリアによって変わりますが、「月10万円以下で生活している」という移住者の声も珍しくありません。

「節約しながら海外生活を楽しみたい」という方にとって、フィリピンは現実的な選択肢です。

温暖な気候で過ごしやすい毎日

緑と白の空

フィリピンは年間を通して暖かい気候が続きます。特に乾季(11〜5月)はカラッとしていて過ごしやすく、気温も平均25〜30℃前後と安定。

寒い冬が苦手な人や、常夏のゆったりとした暮らしを求める人にはぴったりです。
ただし、6月〜10月は雨が多くなる雨季にあたるため、この時期は湿気や台風などの気象条件に注意が必要です。

医療や治安はエリアによって注意が必要

IVで病院のベッドにいる人

都市部には設備の整った私立病院もありますが、地方では医療体制に不安が残るケースもあります。移住するエリアを選ぶ際は、近隣にどんな医療施設があるかを確認しておくと安心です。

また、フィリピン全体としてはフレンドリーな国民性ですが、スリや詐欺といった軽犯罪は一部地域で発生しています。特に観光地や人混みでは、スマホや財布の管理に気をつけましょう。

移住前に知っておきたいフィリピンの文化・習慣

フィリピンでは「フィリピンタイム」と呼ばれる、時間に少しルーズな文化があるなど、日本とは違った価値観や習慣が根付いています。

また、家族を大切にする文化や、人との距離が近いフレンドリーな国民性も特徴です。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、そういった文化を知っておくことで、よりスムーズに現地での生活に馴染むことができますよ。

 

フィリピンに移住するならここ!人気の都市とその特徴を紹介

昼間の山々に囲まれた青い湖の空撮

フィリピンには多くの魅力的な都市がありますが、移住者に人気が高いのは主に3つのエリアです。それぞれの街には異なる雰囲気や利便性があり、自分のライフスタイルに合わせて選べるのがポイントです。

セブ|都市機能とリゾートが両立

水中で人の近くを泳ぐジンベエザメ

セブは、語学留学やリゾート観光でも有名な場所。ですが実は、長期滞在や移住にもかなり向いている都市なんです。

生活インフラは整っており、大型ショッピングモール(SMモールやアヤラモールなど)や病院、レストランも充実。生活に必要なものは基本的に揃いますし、日本食レストランや韓国系スーパーもあるので、食生活の不安も少なめ。

しかも、少し郊外へ足を伸ばせば、美しいビーチや自然がすぐそばに。オンとオフの切り替えがしやすく、「仕事もしながら、休日はリゾート気分でのんびり過ごしたい」という方にぴったりです。

加えて、日本人が多く住んでいることも安心ポイント。現地情報も入りやすく、コミュニティも見つけやすいのが魅力です。

マニラ|とにかく便利!首都ならではの安心感

昼間の青空の下での街のスカイライン

フィリピンの首都・マニラは、言わずと知れたフィリピン最大の都市。ビジネス街や商業施設が集まり、フィリピンで最も発展しているエリアです。

交通渋滞は悩みのタネですが、それを補って余りあるほどの便利さがあるのも事実。外資系企業の本社や日本企業も多く、現地採用や駐在の仕事も見つけやすいです。

また、医療面や教育面もトップクラスで、私立病院や国際学校も多く、家族での移住を考えている人にも人気があります。

「都会の利便性は手放せない」「ビジネスチャンスも狙いたい」という人には、マニラが第一候補になるでしょう。

ダバオ|自然も人も穏やか。暮らしやすさ重視の人に

昼間、水辺の岩の上に立つ黒いドレスを着た女性

「のんびり静かに暮らしたい」という人にぴったりなのが、ミンダナオ島のダバオ。フィリピン国内でもトップクラスの治安の良さで知られ、クリーンで過ごしやすい都市です。

都市としては中規模ですが、生活に必要な施設はしっかり整っていて、物価も他の都市より安め。家賃や食費を抑えたい人にはうれしいポイントです。

また、自然も豊かで、山やビーチに囲まれた環境は、心身ともにリラックスできるはず。リタイア後の移住や、スローライフを望む方にも人気があります。

ちなみに、ダバオ市はかつての大統領が長く市長を務めていたことでも有名で、行政サービスのレベルが高いとも言われています。

 

フィリピン移住に必要なビザの種類と取得方法

白と赤のラベル付きボックス

フィリピンに長期間滞在するには、ビザの取得が必須です。とはいえ、「ビザって種類がいろいろあって難しそう…」と感じる方も多いはず。ここでは、移住に向いている代表的なビザの種類や、取得の流れ、気をつけたいポイントについてわかりやすく解説します。

1. 観光ビザ(Tourist Visa)|まずはお試し滞在に

昼間の丘陵付近の水上ボートの高角度撮影

フィリピンの観光ビザは、最長で36ヶ月(約3年)まで延長可能という、かなり珍しい仕組みになっています。

最初は30日間のビザなし滞在が可能で、その後イミグレーションで延長手続きをすれば、1~2ヶ月ごとの延長ができます。長期移住を決める前に、現地の生活を体験してみたいという人にぴったり。

ただし、延長するたびに手数料がかかるので、長期になればなるほどコストがかさむ点には注意が必要です。

 

2. リタイアメントビザ(SRRV)|定年後の移住に人気

ビーチの上に立っているカップル

退職者向けの特別居住ビザ(SRRV:Special Resident Retiree’s Visa)は、50歳以上であれば誰でも取得できる可能性のある、移住に最適なビザです。

【主な条件】

  • 35歳以上:一定の年齢と預託金が必要(20,000~50,000USD程度)
  • 年金受給者:受給証明と預金証明などが必要

一度取得すれば、滞在期間の制限なし・出入国も自由という大きなメリットがあります。家族も同伴できるので、夫婦での移住にもおすすめです。

ちなみに、現地で医療保険の加入が必要になる場合があるので、事前に条件をしっかり確認しましょう。

 

3. 就労ビザ(9G)|フィリピンで働くならこれ!

Apple MacBook テーブルの上のコンピュータのマウスの横

フィリピンで現地就職したり、企業に勤めたい人は「9Gビザ(就労ビザ)」が必要です。

このビザは基本的に雇用主(会社)を通じて申請されるため、個人で取得するのはほぼ不可能。すでに内定が決まっている、または現地での職探しをしている人向けです。

就労ビザの取得には、雇用契約書・健康診断・警察証明書など、一定の書類提出が求められます。また、フィリピン国内でのビザ変更にはやや時間がかかることもあるので、余裕をもって準備しておきましょう。

 

4. 永住ビザ(13A)|フィリピン人配偶者がいる方へ

黒い長袖シャツと茶色の帽子をかぶった人物が、昼間、緑の芝生の上に立っている

もしフィリピン人と結婚している場合、13Aビザ(配偶者永住ビザ)の申請が可能です。このビザがあれば、永住権を得てフィリピンで生活することができます。

最初は1年間の仮ビザが発行され、その後本申請を行う流れ。必要書類は比較的多めですが、取得すればビザの更新なしでずっと滞在可能になります。

ただし、結婚してから一定期間が経っていないと申請が難しい場合もあるため、状況に応じてイミグレーションに相談するのがおすすめです。

フィリピン移住後の生活費と暮らしのリアル!

昼間の青空の下、水辺の緑と茶色の山

フィリピンは物価が安い国として知られていますが、実際の生活費は住むエリアやライフスタイルによって大きく変わります。ここでは、家賃・食費・交通費・医療費など、フィリピン移住後にかかる代表的な費用を具体的に紹介します。

 

1. 家賃|エリアで変わる住居コスト

黒と赤:素晴らしいラスベガス、ネバダ州の看板へようこそ

住まいに関しては、都市部か地方かで金額にかなり差があります。
たとえば首都マニラの中心部で家具付きの1LDKに住む場合、月3〜6万円が目安。一方、郊外やセブ・ダバオなどの地方都市なら、同じ条件で2〜4万円に抑えることも可能です。

ローカルな賃貸物件を選べば、さらに安く1万円台の部屋も見つかります。ただし、そのぶん設備や治安面のチェックはしっかりしておきたいところです。

 

2. 食費|ローカルを活用すれば節約も可能

テーブルの上の肉と野菜のグリル

食事は外食中心でもリーズナブル。ローカルの食堂(カレンデリア)なら、1食150〜300円程度でしっかり食べられます。チキンやポークのグリル、野菜炒め、スープなど、素朴ながら味はバッチリ。

もちろん日本食が恋しくなった時には、日本食レストランや輸入スーパーもあります。ただし、日本と同じ感覚で食材をそろえると、輸入品が高くつくので要注意。自炊を取り入れるなら、現地のマーケットで買える食材を中心に工夫すると節約も可能です。

 

3. 交通費|Grabアプリやローカル交通が便利

ブラウンとグレーの車両用シート

移動手段はとても豊富で、かつ安いのが特徴。
・ジープニー:10〜30円程度
・トライシクル(バイクタクシー):20〜50円前後
・タクシー/Grab:10分程度の移動で200〜300円程度

特に都市部ではGrab(配車アプリ)が浸透しており、安心して使える交通手段のひとつです。運転手との価格交渉が不要で、言葉の壁があってもスムーズに移動できます。

 

4. 医療費|安心のために保険加入はマスト

IVで病院のベッドにいる人

フィリピンの私立病院は、医療水準も高く、英語での対応が可能なところも多数。ただし、診察費や治療費はそれなりにかかるため、海外旅行保険や現地の医療保険に加入しておくのが安心です。

たとえば軽い風邪の診察+薬代で1,000〜3,000円程度。入院や検査が必要になると、数万円〜数十万円規模になることもあります。

 

フィリピン移住に向いている人の特徴4選

昼間の街の空撮

「自分ってフィリピン移住に向いてるのかな?」
「実際、どんな人がフィリピンでうまくやってるの?」

そんな疑問にお答えするために、ここではフィリピン移住に向いている人の共通点を紹介します。事前に自分の性格やライフスタイルと照らし合わせておくと、後悔のない移住につながりますよ!

 

1. 異文化に柔軟に対応できる人

交通量の多いにぎやかな街の通り

フィリピンは日本と比べて文化や価値観が大きく異なる国です。時間の感覚、コミュニケーションの距離感、生活のペースなど、最初は戸惑うことも多いかもしれません。

でも、そうした違いも「面白い!」と受け入れて楽しめる人なら、フィリピンでの暮らしをぐっと快適にできます。細かいことにこだわりすぎず、柔軟に対応できる人が向いています。

2. 英語を使って生活したい人

日常英語の本

フィリピンは英語が公用語の一つ。街中でも英語でのやり取りが通じやすく、語学力を活かしたい・伸ばしたいという人にとっては最高の環境です。

完璧な英語でなくても大丈夫。ゆっくり話してくれたり、伝えようとする気持ちを大切にしてくれる人が多いので、「英語を使って生活してみたい」というチャレンジ精神があればOK!

 

3. コストを抑えて海外生活を送りたい人

灰色の枠の虫眼鏡の横の白と赤の木造の家

フィリピンは、比較的生活費が安く抑えられる国です。日本での生活費の半分〜3分の1で生活することも可能なため、「海外に住みたいけど予算は抑えたい」という人にとって魅力的な選択肢になります!

「物価が安いからこそ、自由な時間を増やしたい」「趣味や学びにお金を使いたい」というライフスタイルを求める人にもおすすめです。

 

4. のんびりした暮らしが好きな人

壁の横の緑の葉の植物

フィリピンは全体的に“ゆったりとした時間”が流れている国。せかせかした日本の生活に疲れた方には、ちょっと肩の力を抜いて過ごせる環境が整っています。

特にリゾートエリアでは、海を眺めながらのんびり過ごす暮らしが叶います。忙しさよりも心のゆとりを重視したい方にはぴったりです。

【まとめ】フィリピン移住の第一歩を踏み出そう!

一緒に笑う子供たちのグループ

今回の記事では、フィリピン移住のメリットや気をつけたいポイント、人気の都市や生活費の目安、ビザの種類まで、移住を検討するうえで知っておきたい情報を幅広くご紹介しました。フィリピンは、英語が通じて物価も比較的安く、温暖な気候の中でゆったりと暮らせる魅力的な国です。

ただ、本当はフィリピンに留学したいけどもう少し費用を抑えたい!

英語圏に行きたいけど、生活のハードルが高そう…

という方には、Cebu Way Englishがおすすめです。

Cebu Way Englishはフィリピン・セブ島での留学が可能で、格安と言われているフィリピン留学の中でもさらに費用を抑えられます!高校生から社会人まで幅広い生徒がいるのもポイント。また、授業に加えて、休日のアクティビティも充実しているため、ここでしか得られない経験ができる点もポイントです。

Cebu Way Englishついてもう少し知りたい方は、ぜひオンライン面談をお申し込みください!

また、留学前に英語力を伸ばしておくことは非常に重要です。

特に留学が初めてで、海外留学が少し不安な方には、U-GAKUの国内留学もおすすめです。国内留学とは、日本にいながら英語漬けの環境で英語力アップを図ることができるプログラムで、現在は沖縄と北海道・徳島に拠点があります。国内留学なら、治安の心配をせずに安心・集中して英語学習に取り組めます。さらに、格安とよばれているフィリピン留学よりも費用を抑えられて、超お得です!

国内留学U-GAKUについてもっと知りたい方は是非こちらをクリック!

 

 

]]>
マルタの歴史を5分で解説!留学中に巡りたい名所も紹介https://u-gaku.jp/media/malta/malta-history/Tue, 29 Jul 2025 18:27:47 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8428

こんな悩みに答えます。 結論から言うと、マルタは数千年の歴史と異文化が入り混じる「地中海の宝石」。 留学や観光で訪れるなら、歴史を知っておくと何倍も楽しめる国なんです。 この記事では、マルタのざっくりとした歴史の全体像、 ... ]]>

留学したい人

ヨーロッパのマルタってどんな国?
マルタの歴史的な魅力って何があるの?

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、マルタは数千年の歴史と異文化が入り混じる「地中海の宝石」。 留学や観光で訪れるなら、歴史を知っておくと何倍も楽しめる国なんです。

この記事では、マルタのざっくりとした歴史の全体像、おさえておきたい歴史上の名場面、 有名な歴史スポットについて、初心者でもわかりやすく解説していきます。少しでもマルタに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事の内容
マルタってどんな国?歴史の超ざっくり全体像
マルタを知るならココ!歴史の名場面を一気にチェック
留学中に行ける!マルタのおすすめ歴史スポット5選

マルタの首都バレッタ!世界遺産の街の魅力とは

地中海のハブ!マルタ共和国ってどんな国?

水域の近くの茶色のコンクリートドームの建物

そもそもマルタってどんな国?まずはざっくりマルタの基本情報を見てみましょう!

国名マルタ共和国
首都バレッタ(Valletta)
人口約54万人(2023年時点)
面積316平方キロメートル
公用語マルタ語、英語

年間を通して温暖な気候、歴史的な建造物に囲まれた街並み、治安の良さなど、魅力はたくさん。そんなマルタの魅力の根っこにあるのが、じつはその「歴史の深さ」なんです。

なぜ歴史が濃い?世界中に狙われた島の裏側

海に浮かぶ島

マルタが“歴史の宝庫”と呼ばれるのには理由があります。実はこの島、太古の昔から、いろんな国に支配されてきたという背景があるんです。

なぜそんなに狙われたのか? それはずばり、地理的な立地の良さ。地中海のど真ん中にあって、ヨーロッパ、アフリカ、中東のどこへもアクセスしやすい場所にあるからです。

たとえば、古代にはフェニキア人やローマ帝国、のちにはアラブ勢力が支配。そして中世以降は、あの「マルタ騎士団」が拠点を構え、その後はナポレオンのフランス軍、さらにはイギリスが統治していたことも。

このめまぐるしい国の変遷が、文化や建物、食べ物にも色濃く残っていて、他の国にはない独特の雰囲気を生み出しています。

3000年以上の歴史を一気に理解!タイムラインで見るマルタ

日中の水域近くの茶色と白のドームの建物

ここで、マルタの長い歴史を簡単に整理してみましょう。大まかな流れを押さえておくと、現地での観光や街歩きがより面白くなるはずです。

紀元前3600年頃〜:先史時代世界遺産にも登録されている巨石神殿が作られた時代。エジプトのピラミッドより古いとも言われています。
古代〜中世:ローマ・アラブ支配など地中海の海上ルートの中継地として重視され、次々と支配者が交代。
1530年〜:マルタ騎士団の登場 カトリック教会から派遣された騎士団がマルタを拠点に。首都ヴァレッタもこの時期に誕生。
1800年以降:イギリス領へ、そして独立ナポレオンの侵攻後、イギリスの統治下に。1964年に独立し、2004年にはEUにも加盟しました。

このように、マルタは小さな国ながらも、何千年にもわたる歴史を持っています。そしてその歴史は、今も街や文化の中に息づいているんです。

 

マルタを知るならここ!歴史上の名場面を一気にチェック

昼間の青空の下のコンクリートの通り

マルタの歴史には、「えっ、本当にそんな時代があったの?」と思うような名場面がたくさんあります。ここでは、留学中や旅行中に話のネタになるような、マルタの代表的な歴史トピックをピックアップして紹介します。

世界最古級の儀式文明、謎多き巨石時代

高い視点からの峡谷の眺め

マルタの歴史を語るうえで外せないのが、巨石神殿群の存在です。たとえば「ハジャーイム神殿」や「イムナイドラ神殿」は、紀元前3600〜2500年ごろに築かれたもので、イギリスのストーンヘンジより古く、ギザのピラミッドよりも前に建てられています。

信じられないかもしれませんが、これらの神殿は当時の人々が巨大な石を積み上げて造ったもので、宗教儀式の場だったとされています。建築技術、天文との関係、装飾モチーフなど、いまだに多くの謎が残っており、歴史ファンの間では“ヨーロッパのミステリーゾーン”として知られています。

特に面白いのは、男性的な力を象徴する建築ではなく、豊穣や母性をモチーフにした装飾が多いこと。神殿の構造もどこか「子宮」を思わせるつくりになっており、今とは異なる宗教観や世界観を感じられます。

騎士団 vs オスマン帝国:伝説の「マルタ包囲戦」

海の真ん中にある小さな島の空撮

マルタの歴史の中でも特に有名なのが、1565年のマルタ包囲戦です。この戦いは、キリスト教とイスラム教の間で勢力争いが続く中で勃発。ヨーロッパ中から集まった精鋭「マルタ騎士団」が、当時最強といわれたオスマン帝国軍に囲まれ、4か月に及ぶ死闘を繰り広げました

兵力差は圧倒的。オスマン軍は約4万人、対するマルタ側は数千人。それでも騎士団と島の市民たちは団結し、知略と気力でこの攻防戦を勝ち抜いたのです。

この勝利はヨーロッパ諸国に衝撃を与え、「マルタはヨーロッパの盾だった」とまで称賛されました。戦後、マルタには報酬として新たな首都・ヴァレッタが築かれ、その設計には当時最新の防衛理論が取り入れられました。

この戦いがなければ、マルタはもちろん、地中海のパワーバランスも大きく変わっていたかもしれません。

第二次世界大戦:国民全体が受けた勲章

ブラウン大聖堂

戦争の舞台となったのは中世だけではありません。第二次世界大戦中のマルタもまた、歴史の中心に立つことになります。

イギリス領だったマルタは、地中海の軍事拠点として非常に重要でした。そのため、ナチス・ドイツとイタリアから連日空爆を受け、ヨーロッパで最も爆撃された場所の一つといわれています。

物資は不足し、市民の多くは地下壕で生活。それでも彼らは抵抗し続けました。その勇気と団結力に対し、イギリス国王ジョージ6世は島全体に「ジョージ十字章(George Cross)」を授与。これは本来、個人に贈られる勲章で、国全体が受け取ったのは史上初の出来事でした。

現在でもその十字章は、マルタ国旗の左上に刻まれており、市民の誇りとして受け継がれています。

植民地からの独立、そしてヨーロッパの一員へ

日中の水域の茶色の岩層

長いあいだ外国勢力に支配されてきたマルタは、第二次世界大戦後の波に乗り、1964年にイギリスから独立します。そして1974年には共和国となり、1980年代以降は観光・英語教育・金融といった分野に注力する現代国家へとシフトしていきます。

2004年にはEUにも加盟。現在では、ヨーロッパと中東、アフリカを結ぶ「地中海の交差点」として、戦略的にも文化的にも重要なポジションにあります。

今、あなたがマルタに行くということは、英語を学ぶだけでなく、こうした歴史の積み重ねの上に立つ国の今を体験するということでもあるのです。

 

留学中に行ける!マルタのおすすめ歴史スポット5選

大きな岩の上に立つ人

英語の勉強だけでマルタ留学を終えるのは、正直もったいない!

この島には、歩いて学べる「歴史の生き証人」みたいな場所がたくさんあります。ここでは、留学中でも無理なく行けて、歴史にどっぷり浸れるスポットを5つ紹介します。

 

① ヴァレッタ旧市街:騎士団が築いた要塞都市

昼間の青空の下のコンクリートの通り

マルタの首都・ヴァレッタは、16世紀に聖ヨハネ騎士団が築いた計画都市。その整然とした街並み、石造りの建物、どこを切り取ってもまるで映画のワンシーン。

特に「聖ヨハネ大聖堂」は必見。外観は地味ですが、中は金でギラギラ、騎士団の権威を象徴する装飾が圧巻です。世界的画家カラヴァッジョの作品もここで見られます。聖ヨハネ大聖堂の詳細は以下の通りです。

開園時間月~土 9:00–16:45(最終入場 16:15)
休館日日曜・祝日
入館料大人 €15/学生・シニア €12/12歳未満無料
住所St John Street, Valletta VLT 1156
アクセスヴァレッタ市内中心/バスターミナルから徒歩5分

 

②ハジャーイム神殿群:ピラミッドより古い巨石遺跡

アーチと建物を背景にした大きな中庭

遺跡を見ながら歴史を体感したい人にはぴったりなのが、世界遺産にも登録されているハジャーイム神殿群。紀元前3600年ごろに造られた、世界最古級の巨石建築です。

一部の石はなんと20トン以上。どうやって運ばれたのか、いまだに謎のまま。夏至や冬至に日光が差し込む構造など、当時の高度な知識や宗教観が感じられる神殿です。

 

開園時間夏季(4/1–9/30)9:00–18:00(最終入場17:30)

冬季(10/1–3/31)9:00–17:00(最終入場16:30)

休館日12/24・25・31、1/1、グッドフライデー
入館料大人 €10/12–17歳・60歳以上・学生 €7.50/6–11歳 €5.50/1–5歳無料
住所Triq Ħaġar Qim, Qrendi
アクセスヴァレッタからバス(線:74、75、QX1)で約40分、神殿まで徒歩数分

 

③青の洞門(ブルーグロット)とその周辺:自然美の裏に眠る古代の足跡

昼間は穏やかな水域の洞窟

青の洞門は、透明度の高い海に差し込む光で青く輝く幻想的な洞窟として有名ですが、実はこの周辺には古代の遺跡や歴史的な痕跡も数多く存在します。

近くには、紀元前からの居住地として知られるタル・ハグラ遺跡やフェニキア人時代の墓地跡が点在しており、この海岸線が何千年も前から人々の営みとともにあった場所だということがわかります。

美しい自然景観に目を奪われがちですが、その背景にある海とともに生きた古代の人々の物語にも、ぜひ目を向けてみてください。

開放時間(ボート周遊)夏季:9:00–18:00(最終呼び込み16:30)

冬季:9:30–15:30(最終呼び込み14:30)

休館日天候によってクローズ(特に冬場)
料金ボート乗船 €8–10/人(崖からの観覧は無料)
住所Wied iż-Żurrieq, Qrendi村
アクセスヴァレッタからバス(線:74、75、P29)で約40分 徒歩数分

 

④ムディーナ(サイレントシティ):かつての首都が語る中世マルタ

青と白の曇り空の下で山に囲まれた青い海の水

ムディーナは、フェニキア時代からの歴史を持つマルタの旧都。中世に築かれた城壁に囲まれた都市遺跡として、今もその静けさと重厚さを保ち続けています。

ローマ帝国時代には行政の中心地として栄え、聖パウロが滞在したという伝承も残るほど、宗教・政治・文化の交差点だった場所です。

城門をくぐれば、石畳の路地や荘厳な館がそのまま残っていて、まるで「歴史的遺構」そのもののような都市。ただの観光地ではなく、歴史の中を歩く体験ができます。

 

開放時間・St. Paul’s Cathedral(大聖堂・ミュージアム):9:30–16:30 月~金、9:30–15:30 土(最終入場各30分前)

・Mdina Dungeons(中世地下牢):平日10:00–16:00、土日9:30–16:30

休館日大聖堂は日曜・祝日、地下牢は12/24・25・31、1/1、グッドフライデー、復活祭
入場料・大聖堂&ミュージアム:大人 €15/学生・シニア €10/12歳未満無料

・地下牢:大人 €5/学生・シニア €2/子ども €2

住所Mdina中心街
アクセスヴァレッタからバス(線:51、52、201など)で約20分+徒歩数分

 

⑤ラスカリス戦争室:地下に残された近代戦争のリアル

日中の都市の建物の航空写真

ヴァレッタの地下に広がる「ラスカリス戦争室」は、第2次世界大戦中にイギリス軍が使用していた実戦用の地下指令施設で、マルタの近代史を物語る貴重な戦争遺構です。

ナチス・イタリア軍の空爆を防ぐべく、この地下壕から地中海全域の防衛作戦が練られました。マルタが“地中海の鍵”と呼ばれた戦略的重要拠点だったことを、肌で感じられます。

英語音声ガイド付きでの見学では、当時の通信設備や作戦マップもそのまま保存されており、歴史好きなら鳥肌必至のスポットです。

 

開館時間月~土 10:00–16:30(最終入場16:00)
休館日日曜、12/24, 1/1, グッドフライデー、復活祭
入場料大人 €14/子ども(5–15歳)€7/家族券あり/学生・シニア€12(現地案内)
住所Valletta地下(Fortifications, Valletta)
アクセスヴァレッタ中心から徒歩5分

【まとめ】マルタの歴史を感じる旅へ出かけよう!

今回の記事では、マルタの歴史の大まかな流れから、留学中に訪れやすいおすすめの歴史スポットまで一挙にご紹介しました。マルタは、小さな島に長い歴史がぎゅっと詰まった場所で、語学を学ぶだけでなく、過去と向き合う貴重な体験ができる国です。英語が通じるマルタで、ぜひ充実した旅を楽しんでくださいね。

ただ、本当はマルタに留学したいけどもう少し費用を抑えたい!」「8時間の時差が気になる、、、!

という方には、Cebu Way Englishがおすすめです。

Cebu Way Englishはフィリピン・セブ島での留学が可能で、格安と言われているフィリピン留学の中でもさらに費用を抑えられます!高校生から社会人まで幅広い生徒がいるのもポイント。また、授業に加えて、休日のアクティビティも充実しているため、ここでしか得られない経験ができる点もポイントです。

Cebu Way Englishついてもう少し知りたい方は、ぜひオンライン面談をお申し込みください!

また、留学前に英語力を伸ばしておくことは非常に重要です。

特に留学が初めてで、海外留学が少し不安な方には、U-GAKUの国内留学もおすすめです。国内留学とは、日本にいながら英語漬けの環境で英語力アップを図ることができるプログラムで、現在は沖縄と北海道・徳島に拠点があります。国内留学なら、治安の心配をせずに安心・集中して英語学習に取り組めます。さらに、格安とよばれているフィリピン留学よりも費用を抑えられて、超お得です!

国内留学U-GAKUについてもっと知りたい方は是非こちらをクリック!

 

]]>
マルタでスポーツ観戦を楽しむ方法!サッカー・ラグビー・ウォーターポロまで徹底解説!https://u-gaku.jp/media/malta/malta-sport/Tue, 29 Jul 2025 18:05:03 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8423

  こんな悩みに答えます。 結論から言うと、マルタはスポーツ好きも楽しめる国なんです! この記事では、マルタでスポーツ観戦が盛んな理由や歴史的背景、現地で観戦できるスポーツの種類、そして観戦ができるおすすめスポ ... ]]>

留学したい人

マルタってどんなスポーツが人気なの?
マルタ留学中にスポーツ観戦は楽しめるの…?

 

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、マルタはスポーツ好きも楽しめる国なんです!

この記事では、マルタでスポーツ観戦が盛んな理由や歴史的背景、現地で観戦できるスポーツの種類、そして観戦ができるおすすめスポットなどを丁寧に解説していきます。

少しでも興味がありましたら、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事の内容
マルタでスポーツ観戦が人気な理由とは?文化と歴史的背景
マルタで観戦できるスポーツ4選
マルタでスポーツ観戦できる代表的な会場・施設まとめ
マルタでスポーツ観戦するときの注意点とマナー
まとめ

 

マルタでスポーツ観戦が人気な理由とは?文化と歴史的背景

野原で人々のグループを見ている男

地元民にとってスポーツとは?日常に根づく観戦文化

薄型テレビの前に座っている人々のグループ

マルタと聞くと、歴史遺産やリゾート地としてのイメージが強いかもしれませんが、実は現地ではスポーツ観戦も日常的に楽しまれている文化の一つです。特に週末になると、地元のスタジアムやパブでは、サッカーの試合を観ながら盛り上がる人々の姿をよく見かけます。

地中海の温暖な気候もあってか、屋外スポーツの観戦文化が根づいており、地域のコミュニティごとに地元クラブを応援する「応援文化」も息づいています。サッカーやラグビー、ウォーターポロなどの試合は、単なる娯楽というより、地域の人々がつながるきっかけでもあります。

イギリス植民地時代の名残とフットボール文化

イギリスの国旗

マルタは長らくイギリスの植民地であり、1964年の独立までイギリスの影響を強く受けてきました。言語だけでなく、スポーツ文化もそのひとつ。特にフットボール(サッカー)は、イギリスからもたらされた文化の代表格であり、現在もマルタ国内で最も人気のあるスポーツです。

プレミアリーグ(イングランド)の試合がテレビ中継されると、バレッタやスリーマのパブではイギリスチームのユニフォームを着た地元の人々で賑わうことも。観光客や留学生でもその輪に入りやすく、スポーツを通じて現地の人と自然に会話が生まれることもあります。

 

国土は小さくても情熱は大きい!地域リーグの盛り上がり

スタジアム内でサッカーの試合を観戦する群衆

マルタは面積316平方キロメートルという小さな国ですが、その規模からは想像できないほど、スポーツに対する熱量が高い国です。マルタ・プレミアリーグ(国内トップリーグ)はプロ選手が在籍する本格的なリーグで、シーズン中は全国のファンが注目します。

地域密着型のクラブが多いため、試合会場も都市部だけでなく郊外や住宅街にあり、観戦のハードルも低め。価格も手頃なため、留学生や旅行者でも気軽にスポーツ観戦を体験できるのが魅力です。

マルタで観戦できるスポーツ5選

昼間、緑の芝生に座る茶色のシャツを着た男性

①サッカー:国民的人気スポーツ!マルタ・プレミアリーグに注目

フィールド上の3つの白と黒のサッカーボール

マルタで最も観戦人口が多いスポーツは、やはりサッカー。マルタ・プレミアリーグ(Maltese Premier League)は国内最高峰のリーグで、バレッタFCやハムルーン・スパルタンズFCなど、熱狂的なファンを持つクラブがひしめいています。

観戦はナショナル・スタジアム(Ta’ Qali Stadium)をはじめとする各地のスタジアムで可能で、チケット価格は10ユーロ前後とリーズナブル。試合の日には地元の人々で賑わい、観光客や留学生でも違和感なく混ざれる雰囲気があります。

 

➁ラグビー:英国文化の名残が残る人気スポーツ

サッカースタジアム

マルタではラグビーも根強い人気を誇ります。特に男子ナショナルチームは国際大会にも出場経験があり、地元クラブチームによるリーグ戦も行われています。激しいタックルやスピーディな展開が特徴で、観戦としても迫力十分。

試合はマルタ・ラグビー・ユニオンのグラウンド(Marsa Sports Complexなど)で開催されており、観客席も近く、選手の熱気を間近で体感できます。

 

③ウォーターポロ:マルタの“夏の風物詩”!地元クラブが熱い

水球のゲームをしている人々のグループ

地中海に囲まれたマルタならではのスポーツといえば、ウォーターポロです。特に6月〜9月の夏のシーズンには各地のプールでリーグ戦が行われ、多くの市民が観戦に訪れます。クラブチームには Neptunes WPSC や Sliema ASC などがあり、プロ選手も在籍。

マルタのウォーターポロは実力も高く、欧州カップ戦に出場することもあります。会場は海沿いの開放的なロケーションが多く、夕方の試合では海風を感じながらの観戦が楽しめます。

④バスケットボール:室内スポーツで天候に左右されず観戦OK

昼間の青空の下でのバスケットボールフープ

バスケットボールは、特に若者を中心に人気のあるスポーツで、学校や大学にもクラブチームがあるほど。マルタ・バスケットボール協会主催のリーグがあり、国内の主要都市にある屋内コートで試合が行われています。

天候を気にせずに観戦できる点は、旅行中のプランにも組み込みやすいポイント。観戦の敷居も低く、特に平日夜や週末の試合は地元の人々に混じって楽しめます。

 

マルタでスポーツ観戦が人気な理由とは?文化と歴史的背景

サッカーをする男性

マルタではスポーツが地元の人々の生活に根付いており、観光客や留学生でも気軽に観戦を楽しめる施設が各地に点在しています。ここでは、特に観戦のしやすい代表的な会場・施設を5つ紹介します。

①タ・カリ・ナショナル・スタジアム(Ta’ Qali National Stadium)

観覧席の上に座っている青い椅子の列 マルタ最大規模のスタジアムで、代表戦や国内リーグの主要カードが開催されるサッカーの聖地です。収容人数は約17,000人と、マルタにしては大規模で、地元ファンの熱気を肌で感じることができます。

周辺にはマルタ・フットボール・アソシエーション(MFA)の本部や、陸上競技場、複数の練習用ピッチも併設され、スポーツコンプレックスのような環境です。

住所Ta’ Qali, Attard, Malta
アクセスバレッタ中心地からバスで約40分(Route 52, 53など)
施設HPhttps://www.mfa.com.mt

 

②マルサ・スポーツ・コンプレックス(Marsa Sports Complex)

ラグビー観戦ができることで知られる大型のスポーツ施設。マルタ・ラグビーフットボール・ユニオンの拠点でもあり、週末にはリーグ戦や親善試合が行われます。観戦スペースも設けられており、アマチュアからナショナルチームまで幅広いレベルの試合を観られます。

また、陸上トラック、ゴルフ場、テニスコート、クリケット場も併設されており、総合的なスポーツ体験にも最適です。

住所Triq Aldo Moro, Marsa, Malta
アクセス バレッタからバスで約20分(Route 61, 63など)
施設HPhttps://sportmalta.mt/facilities/marsa-sports-complex

 

③コットンエラ・ウォーターポロ・ピッチ(Cottenera Waterpolo Pitch)

たくさんの座席でいっぱいの空のスタジアム

スリーマやセントジュリアンと並び、ウォーターポロの中心地として知られる場所。夏季限定で行われる国内リーグ戦では、地中海を背景にした絶景の中で、選手たちの真剣勝負を観戦できます。特に夕方の試合は観光ついでにふらっと立ち寄れる雰囲気が魅力です。

施設自体は小規模ながら、ローカル感があり、地元住民との一体感が得られます。

 

住所Triq Cottenera, Sliema, Malta
アクセス  スリーマ中心から徒歩圏内
施設HPhttps://neptuneswpsc.com/

マルタでスポーツ観戦するときの注意点とマナー

サッカーの試合を見ている人々のグループ

マルタでは多くのスポーツイベントが開催されており、旅行者や留学生でも気軽に観戦を楽しめますが、日本と異なる文化やルールもあるため、いくつか注意が必要です。以下に、事前に押さえておきたいポイントをまとめました。

①チケットは早めに確保!とくに代表戦や人気試合は注意

テレビでサッカーの試合を観戦する人々のグループ

サッカーの代表戦やウォーターポロの決勝戦など、人気のある試合は早期にチケットが売り切れることもあります。マルタ・フットボール・アソシエーション(MFA)の公式サイトや、各クラブチームの公式SNS・サイトを通じて、オンラインで事前に購入するのが安心です。

現地での当日購入も可能な場合がありますが、席が限られている施設もあるため、スケジュールが決まっているなら事前予約がベストです。

②応援スタイルに注意:過剰な騒ぎや相手チームへの挑発はNG

スタジアムに座ってスポーツ観戦する人々

マルタのスポーツファンは情熱的ですが、基本的には礼儀正しく、フェアプレー精神を大事にする文化です。スタジアムでは手拍子や声援で盛り上がりますが、相手チームを強くブーイングしたり、過度な歓声をあげるのはマナー違反とされることがあります。

特に留学生や観光客は「見学者」として見られることが多いため、過剰な応援よりも、周囲に合わせたリアクションを意識すると良いでしょう。

 

③撮影や配信は禁止されているケースも

黒のキヤノンデジタル一眼レフカメラのセレクティブフォーカス写真

スポーツイベントの中には、試合中の写真撮影や動画撮影を禁止しているケースがあります。特にeスポーツ大会や有料コンテンツのイベントでは、著作権の都合でスマートフォンでの撮影が厳しく制限されていることもあります。

観戦前に注意事項を確認するか、係員に確認しておくと安心です。

 

【まとめ】マルタはスポーツ観戦も熱い!旅先で地元の情熱を体感しよう

コートでボールをドリブルする男

今回は、マルタで盛んなスポーツや観戦できる会場、そして観戦時のマナーについてご紹介しました。サッカーやウォーターポロなど、地元に根づいたスポーツを間近で楽しめるのは、マルタ滞在の大きな魅力のひとつです。

地元の人々が情熱的に応援するスタジアムの空気は、日本とはまた違った活気にあふれています。スポーツ観戦を通じて、マルタの文化や人々の価値観に触れることは、語学や観光では得られない貴重な体験になるはずです。マルタで、心に残るスポーツの思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

 

ただ、本当はマルタに留学したいけどもう少し費用を抑えたい!」「8時間の時差が気になる、、、!

という方には、Cebu Way Englishがおすすめです。

Cebu Way Englishはフィリピン・セブ島での留学が可能で、格安と言われているフィリピン留学の中でもさらに費用を抑えられます!高校生から社会人まで幅広い生徒がいるのもポイント。また、授業に加えて、休日のアクティビティも充実しているため、ここでしか得られない経験ができる点もポイントです。

Cebu Way Englishついてもう少し知りたい方は、ぜひオンライン面談をお申し込みください!

また、留学前に英語力を伸ばしておくことは非常に重要です。

特に留学が初めてで、海外留学が少し不安な方には、U-GAKUの国内留学もおすすめです。国内留学とは、日本にいながら英語漬けの環境で英語力アップを図ることができるプログラムで、現在は沖縄と北海道・徳島に拠点があります。国内留学なら、治安の心配をせずに安心・集中して英語学習に取り組めます。さらに、格安とよばれているフィリピン留学よりも費用を抑えられて、超お得です!

国内留学U-GAKUについてもっと知りたい方は是非こちらをクリック!

]]>
マルタのカフェおすすめ10選|留学中・観光中に立ち寄りたいカフェをご紹介!https://u-gaku.jp/media/malta/cafe/Sun, 27 Jul 2025 15:21:42 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8409

こんな悩みに答えます。 結論から言うと、マルタのカフェは おしゃれでコスパが良く、留学生活や観光中の強い味方 となっています! この記事では、マルタで人気のおすすめカフェ10選やカフェの相場、さらにはマルタ留学中のカフェ ... ]]>

留学したい人

マルタのおすすめカフェはどこ?
マルタ留学中に勉強や休憩で使えるカフェについて知りたい…!

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、マルタのカフェは おしゃれでコスパが良く、留学生活や観光中の強い味方 となっています!

この記事では、マルタで人気のおすすめカフェ10選やカフェの相場、さらにはマルタ留学中のカフェの活用法についてまで詳しくご紹介します!
マルタ留学や旅行をもっと充実させたい方は、ぜひ最後まで読んでください。

この記事の内容
マルタでカフェを楽しむ魅力とは?
マルタ留学中に訪れたいおすすめカフェ10選
マルタのカフェをもっと楽しむためのポイント

マルタでカフェを楽しむ魅力とは?

まず、マルタのカフェ文化や魅力 についてご紹介します!

マルタのカフェ文化と特徴

マルタのカフェは、ヨーロッパらしいオープンテラスが特徴的です。晴天の日が多いマルタでは、海風を感じながら外でコーヒーを楽しむ人々の姿が日常風景のひとつ。

イタリアやイギリス文化の影響を受け、コーヒーや紅茶はもちろん、伝統菓子や軽食も豊富です。どの街角にも気軽に入れるカフェがあり、価格帯も手ごろ。カプチーノは約1.5〜2.5ユーロ(約240〜400円)で提供されることが多く、留学生や観光客の憩いの場となっています。

マルタ留学生にカフェが人気の理由(勉強・交流の場として)

無料Wi‑Fiや電源が使えるカフェが多く、語学学校の課題や自習、オンライン授業の受講などに便利です。また、同じように勉強する学生やノマドワーカーが集まるため、自然に友達づくりや交流が生まれることも。

マルタのカフェは「単なる飲食の場」ではなく、留学生活を豊かにする大切な拠点です。

マルタのカフェの予算感・相場

マルタのカフェは、観光地でも比較的リーズナブルです。コーヒー1杯は約1.5〜2.5ユーロ(約260〜440円)、ケーキや軽食を加えても5〜7ユーロ(約870〜1,220円)程度で楽しめます。テラス席でも追加料金は基本的になく、ゆったりとした時間を過ごすことが可能となっています!

マルタ留学・観光でおすすめの人気おしゃれカフェ10選

ここまでマルタのカフェ文化や魅力についてご紹介しました。次に、マルタ留学中や観光中にぜひ訪れたいおすすめカフェをご紹介していきます!

①Fontanella Tea Garden(イムディーナ)

1つ目は、旧都イムディーナの城壁上にある、絶景が魅力の「ティーガーデン」です!観光客にも留学生にも人気で、名物のチョコレートケーキはぜひ試したい一品となっています。

カフェからは歴史的な街並みと地中海のパノラマビューが広がっており、これまた魅力のひとつです!

②Caffe Cordina(バレッタ)

2つ目は、1837年創業の老舗カフェ「Caffe Cordina」です。バレッタ中心部のリパブリック広場に面し、クラシックな内装と重厚な雰囲気が印象的です!伝統菓子のカンノーリやパスティッチも絶品です。

③Busy Bee(スリーマ)

3つめは、1933年創業、マルタで愛され続ける老舗カフェ「Busy Bee」です!カジュアルな雰囲気で、手頃な価格のスイーツや軽食が人気となっています。ギフト用の焼き菓子も種類が豊富です!

④Caffe Pascucci(スリーマ・グジラ・セントジュリアン)

4つ目は、イタリア生まれの人気チェーンカフェ「Caffe Pascucci」です!手頃な価格で香り高いコーヒーが楽しめ、無料Wi‑Fiと電源も完備。語学学校の課題やリモート作業をする学生でにぎわっています。

⑤LuLu Café(シウィーイ)

5つ目は、女子学生に特に人気のおしゃれカフェ「LuLu Café」です!フォトジェニックなカップケーキやアートラテが評判で、ソファ席でくつろぎながら長時間滞在できるのが魅力です。

⑥Sunday in Scotland(バレッタ)

6つ目は、洗練されたデザインが魅力のカフェ「Sunday in Scotland」です!高品質なチョコレートやケーキが楽しめ、特に朝食時間帯は大人気。落ち着いた雰囲気でゆっくり過ごせます。

⑦Mint(スリーマ)

7つ目は、海沿いにあるヘルシー志向のカフェ「Mint」です!サンドイッチやサラダ、スペシャルティコーヒーが評判で、健康的な食事を楽しみたい方にぴったりです。

⑧Manouche(スリーマ)

8つ目は、フランス菓子が自慢のカフェ「Manouche」です!クロワッサンやキャロットケーキなど焼きたてのスイーツが人気で、おしゃれなインテリアの中、友達とのブランチにもおすすめです。

⑨Costa Coffee(セントジュリアンのパーチヴィルエリアにあり)

9つ目は、安定の人気を誇る「Costa Coffee」です!語学学校EC Maltaの近くにあり、無料Wi‑Fi・電源も整っているため、勉強やミーティングに最適な落ち着いた空間となっています。

⑩ローカル密着型カフェ(バレッタ・セントジュリアンの学地区)

10個目は、地元の学生や社会人に愛される「ローカル密着型カフェ」です!静かで長居しやすい雰囲気があり、語学学習や読書に集中したい方におすすめです。現地の人と自然に交流できるチャンスもあります。

マルタのカフェを楽しむコツ・注文方法・マナー

ここでは、マルタのカフェをもっと楽しむためのポイントについてご紹介していきます!

留学生活や観光をさらに充実させたい方は要チェックです。

マルタのカフェでの注文・支払いの流れ(簡単フレーズ付き)

マルタのカフェでは、注文時に「Can I have a cappuccino, please?」や「Could I get the bill, please?」といったシンプルな英語のフレーズで注文することが可能です!カウンターでの事前支払い方式のカフェも多いので、店内の案内表示を確認しましょう。

無料Wi‑Fi・電源の有無チェック法

入口やカウンターに「Wi‑Fi Available」「Power Sockets Available」などの表示がある場合、遠慮なく利用できます。スタッフに「Do you have Wi‑Fi?」と聞いても良いでしょう。

カフェでのマナーや注意点

マルタのカフェでの注意点としては、長時間の利用はOKですが、混雑時は追加オーダーを心がけるのがスマートです。また、テラス席での通話や大声での会話は控えめに。

サービスが良ければ気持ち程度にチップを置くと好印象です。

マルタ留学中にカフェを活用する方法

続いて、マルタ留学中の具体的なカフェの活用法についてご紹介していきます!

勉強や友達づくりをしたい留学生はぜひ参考にしてください。

語学学習・課題におすすめのカフェ活用術

カフェは集中できる自習スペースとしても優秀です。特に午前中やランチ前の空いている時間帯がおすすめ。お気に入りのカフェを決めて「勉強ルーティン」を作ると、学習習慣が安定します。

友達づくり・現地交流のコツ

カフェは友達作りや交流を広げるのにも効果的です!カフェの相席やイベント掲示板、店内イベント(ライブ、展示など)などは要チェックです。「May I join you?」と声をかけるだけで、新たな交流が始まるかもしれません。

マルタのカフェに関するよくある質問【FAQ】

最後に、マルタのカフェに関するよくある質問に答えていきます!

マルタで人気のカフェチェーンはどこですか?

マルタでは Costa Coffee(コスタコーヒー) や Caffe Pascucci(カフェ パスクッチ) が人気のカフェチェーンです。どちらも手頃な価格で質の高いコーヒーが楽しめ、無料Wi-Fiや電源も整っているため、留学生やノマドワーカーに支持されています。

マルタのカフェで長居はしても大丈夫ですか?

マルタのカフェは比較的長居がしやすい雰囲気です。特にテラス席やオープンな空間ではゆっくり過ごす人が多く、勉強やPC作業をしている人も見かけます。

ただし、混雑時は追加オーダーをする、静かに過ごすなどのマナーを心がけると良いでしょう。

マルタのカフェで勉強はできますか?

はい、マルタのカフェは 留学生の勉強や課題作業の場としても人気です。多くのカフェが無料Wi-Fiや電源を提供しており、静かな環境のカフェやローカル密着型のカフェでは集中しやすいです。

午前中や平日の午後など、比較的空いている時間帯を選ぶのがおすすめです。

マルタのカフェで特別なひとときを過ごそう!

今回の記事では、マルタのおすすめカフェやカフェ文化、留学中の活用法 についてご紹介しました!いかがでしたでしょうか?

マルタのカフェは おしゃれで居心地が良く、勉強や友達づくりにもぴったりで、価格もリーズナブルで気軽に立ち寄れるスポット となっています!また、観光中の休憩や絶景を楽しめる場所としても魅力的 となっています!

今回の記事を読んで、マルタに行く予定のある方はぜひ参考にしてくださいね。マルタのカフェで、あなただけの特別な時間を過ごしてください!

海外で実践的に英語力を伸ばしたい方にとって、マルタ留学は最適な留学先のひとつです。
公用語が英語であるだけでなく、治安が良く、気候も温暖、そして美しい地中海の景色に囲まれて学べる環境は、まさに理想的。さらに、他の欧米諸国に比べて留学費用を抑えやすく、コストパフォーマンスを重視する方にもぴったりです。

マルタには多国籍の学生が集まっており、日本人の比率も比較的低いため、英語漬けの環境で自然と「使える英語」を身につけることができます。日本人ばかりの環境では物足りないと感じている方には、特におすすめです。

マルタ留学が少しでも気になる方は、まずは無料のオンライン面談にてお問い合わせください!

「でも、海外には行きたいけど自分の英語力が不安…」
「マルタ留学の注意点はしっかり押さえたけど、まだ海外は治安が不安でハードルが高い。」
「だけど、英語環境で英語を学びたい!」

そんな方には、U-GAKUの国内留学がオススメです!

U-GAKUは、北海道のニセコ町と沖縄県の北谷町で国内留学を開催しています。どちらの地域も、ネイティブが多く住んでおり、外に出ればどこもかしこも外国人だらけ!まるで日本ではないような雰囲気を味わうことができます…!

また、レベル別で少人数でのグループに分かれて学習ができるため、個人の英語力に合わせて効率よく上達できるのが魅力です!国内留学なら治安の心配もなく、安心、集中して英語学習に取り組めますね!

国内留学U-GAKUについて少しでも興味がある方は、無料のオンライン面談にてお気軽にお問い合わせください!

]]>
マルタの人気イベント10選|留学中や旅行中に楽しむ季節ごとの文化体験まとめhttps://u-gaku.jp/media/malta/events/Sun, 27 Jul 2025 14:23:17 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8385

こんな悩みに答えます。 結論から言うと、マルタのイベントは季節ごとに多彩で、文化や歴史を体感できる貴重な体験の場となっています! この記事では、マルタで人気の定番イベントや季節別のイベント情報、さらに留学中にイベントを活 ... ]]>

留学したい人

マルタってどんなイベントがあるの?
留学中に楽しめるマルタのイベントについて知りたい…!

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、マルタのイベントは季節ごとに多彩で、文化や歴史を体感できる貴重な体験の場となっています!

この記事では、マルタで人気の定番イベントや季節別のイベント情報、さらに留学中にイベントを活かす方法について詳しくご紹介します!
マルタ留学を充実させたい方や、現地の文化に触れたい方は、ぜひ最後まで読んでください。

この記事の内容
マルタ留学中に外せない!マルタのイベント定番10選
季節別に楽しむ!マルタのイベント・カレンダー
マルタのイベントに関するよくある質問(FAQ)

目次

マルタ留学中や旅行中に外せない!マルタのイベント定番10選

マルタ

まず、マルタで特に人気のある定番イベントについてご紹介します!

①マルタカーニバル(Malta Carnival)──伝統の仮装パレード

マルタでおすすめのイベント1つ目は、マルタカーニバルです!マルタカーニバルは、毎年2月下旬頃に行われるマルタ最大級の伝統イベントとなっています。

バレッタやフロリアーナの街中が華やかな衣装と山車で彩られ、仮装パレードやダンスパフォーマンスが行われます!マルタ留学生にも大人気で、地元の人々との交流の場にもなります。

②マルタ国際花火大会(Malta International Fireworks Festival)

マルタでおすすめのイベント2つ目は、マルタ国際花火大会です!毎年4月最終週〜5月初週頃に開催されるこの国際花火大会は、各国の花火師が競い合う迫力満点のイベントとなっています。

会場はバレッタのグランドハーバーで、歴史的な背景と幻想的な演出が魅力です。

③ノッテビアンカ(Notte Bianca)──バレッタの一夜限りの文化祭

マルタでおすすめのイベント3つ目は、ノッテビアンカです!毎年10月第1週の土曜日に開催され、バレッタの美術館や教会、文化施設が深夜まで開放されます。

街中で音楽やパフォーマンスが繰り広げられ、マルタの文化を肌で感じることができる貴重な機会です。

④ビルグ・フェスティバル(Birgu Festival)──中世の町がキャンドルで彩られる夜

マルタでおすすめのイベント4つ目は、ビルグ・フェスティバルです!毎年10月中旬にビルグ(ヴィットリオーザ)で開催され、街中の電気が消され、キャンドルだけで照らされた幻想的な夜が楽しめます。

映画のような美しい街並みが広がり、マルタ滞在の感動的な体験となるでしょう。

⑤イン・ガーディア(In Guardia)──騎士団の軍事演習再現

マルタでおすすめのイベント5つ目は、イン・ガーディアです!中世のマルタ騎士団による軍事演習を再現するこのイベントでは、騎士の衣装や迫力ある演出が楽しめます。歴史好きにはたまらないイベントです。

⑥Isle of MTV Malta — ヨーロッパ最大級の無料音楽フェス

マルタでおすすめのイベント6つ目は、Isle of MTV Maltaです!毎年7月頃に開催され、世界的に有名なアーティストが多数出演する無料の野外音楽フェスとして大人気です。

ビーチや夜の街と合わせて楽しめる、夏のマルタ滞在で外せないイベントとなっています。

⑦マルタジャズフェスティバル(Malta Jazz Festival)

マルタでおすすめのイベント7つ目は、マルタジャズフェスティバルです!毎年7月〜8月にかけて開催され、国際色豊かなジャズミュージシャンのライブがバレッタの歴史的な会場で楽しめます。

落ち着いた雰囲気で、音楽好きに特におすすめのイベントです。

⑧ゴゾ島の伝統祭り(Festa on Gozo)

マルタでおすすめのイベント8つ目は、ゴゾ島の伝統祭りです!マルタ本島からフェリーでアクセスできるゴゾ島で、夏から秋にかけて各村で伝統的な祭りが開催されます。

花火やパレード、伝統料理の屋台など、マルタの文化を深く味わえるイベントです。

⑨聖パウロ祭(Feast of St. Paul)

マルタでおすすめのイベント9つ目は、聖パウロ祭です!毎年2月に開催され、マルタの守護聖人である聖パウロを称える宗教祭典です。

バレッタや島内各地で行われるパレードやミサで、歴史と信仰の深さを感じられます。

⑩マルタ国際映画祭(Malta International Film Festival)

マルタでおすすめのイベント10個目は、マルタ国際映画祭です!毎年9月〜10月頃に開催され、国際的な映画作品が上映されます。

映画上映だけでなく、監督や俳優との交流イベントもあり、映画ファンに見逃せない催しです。

季節別に楽しむ!マルタのイベント・カレンダー

ここまでマルタの定番イベントについてご紹介しました。次に、季節ごとのイベントをカレンダー形式でご紹介していきます!マルタ滞在の時期を選ぶ参考にしたい方は要チェックです。

春(2~4月):カーニバル/花火/宗教行事

春は祝祭ムードが高まる季節。カーニバルや花火大会のほか、聖週間(Holy Week)には各地で宗教行事が行われ、荘厳な雰囲気に包まれます。

夏(5~8月):野外コンサート・ビーチフェスティバル

夏は音楽イベントが盛りだくさん!中でもIsle of MTV Maltaはヨーロッパ最大級の無料音楽フェスとして有名です。ビーチでのパーティーやナイトライフも楽しめます。

秋(9~10月):ノッテビアンカ/ビルグ・フェスティバルなど

芸術の秋には文化系イベントが多く開催されます。夜の街を散策しながら、マルタの歴史と芸術を深く味わえます。

冬(11~1月):クリスマスマーケット/年末年始の催し

冬にはイルミネーションで街が彩られ、クリスマスマーケットや年越しの花火など、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。

マルタのイベントへの参加方法と押さえておきたいポイント

次に、実際にイベントに参加する際に役立つポイントをご紹介していきます!

チケット購入について

多くのマルタのイベントは無料で楽しめますが、一部はチケットが必要です。公式サイトや現地観光案内所で最新情報を確認しましょう。

会場への行き方(バレッタ・ビルグ・グランドハーバーなど)

主要イベントはバレッタやスリーシティーズ(特にビルグ)で開催されることが多いです。公共交通機関(バス)が発達しているので、旅行客や留学生でも安心して移動できます。

イベント参加時の注意点

大規模イベントではスリや混雑に注意が必要です。貴重品は分散して持ち、夜間はグループで行動するのが安心です。

イベント参加時の服装アドバイス

イベントによっては歩き回るため、歩きやすい靴と動きやすい服装がおすすめ。夜の屋外イベントでは羽織ものがあると安心です。

マルタ留学でイベントを活かす…?実践的アプローチについて

ここまでイベントへの参加方法についてご紹介しました。次に、マルタに留学される方は必見!マルタでのイベントをどのように活かすかについて、実践的なアプローチを3つご紹介していきます!

①イベントを通して交流を広める

イベントは国際交流のチャンスです!現地の学生や他国の留学生と自然な形でつながることができます。

ぜひイベントを活用して友人を増やし、交流の輪を広げていきましょう。

②イベント参加後は語学学校でシェアをする

イベント参加は語学学校での会話のネタになります。”I went to the Carnival in Valletta!” など、簡単な英語で感想を共有し自分の経験を話すことで、英語力は格段とアップします!

マルタでイベントに参加したあとは、ホットなうちにぜひ感想を共有するのを心がけてみてください!

③留学ブログやレポートに書き留める

イベント参加後はイベントの感想などを写真付きで記録しておくと、帰国後の思い出になったり就職活動でのアピール材料になったりします!イベントを通して何を得てどう繋げていきたいかを簡単にでも思い出に残しておくことは重要です。

留学中は積極的に文章でも記録を残すようにしていきましょう。

マルタのイベントに関するよくある質問(FAQ)

最後に、マルタのイベントに関してよくある質問にお答えしていきます!不安や疑問を解消したい方はぜひチェックしてください。

費用はどのくらい?無料~有料イベントの比較

多くのイベントは無料ですが、特別席やVIPチケットは有料の場合があります。早期予約で割引が効くことも。

気になるイベントの情報は事前に確認しておくようにしましょう。

英語力ゼロでも大丈夫?

英語力が不安でもマルタのイベントは楽しむことが可能です。視覚的・体験的に楽しめるイベントが多く、現地の雰囲気に触れるだけでも貴重な学びになります。

参加すべきイベントと留学時期の重ね方は?

例えば春〜初夏に留学するならカーニバルや花火大会、秋ならノッテビアンカ、冬ならクリスマスマーケットといったように、季節ごとにおすすめイベントが異なります。そのため、自分の参加したいイベントを狙って留学時期や渡航時期を選ぶのがおすすめです!

マルタのイベントも堪能して、忘れられない思い出を作ろう!

今回の記事では、マルタ留学中や旅行中の方が気軽に参加できるマルタのイベント情報についてご紹介しました!いかがでしたでしょうか?

マルタのイベントは年間を通して開催されており、季節ごとに違った魅力が楽しめるのが特徴です!また、イベントへの参加は語学力アップや現地の人との交流にもつながります!

今回の記事を読んで、マルタに行く予定のある方はぜひ参考にしてくださいね。応援しています。

海外で実践的に英語力を伸ばしたい方にとって、マルタ留学は最適な留学先のひとつです。
公用語が英語であるだけでなく、治安が良く、気候も温暖、そして美しい地中海の景色に囲まれて学べる環境は、まさに理想的。さらに、他の欧米諸国に比べて留学費用を抑えやすく、コストパフォーマンスを重視する方にもぴったりです。

マルタには多国籍の学生が集まっており、日本人の比率も比較的低いため、英語漬けの環境で自然と「使える英語」を身につけることができます。日本人ばかりの環境では物足りないと感じている方には、特におすすめです。

マルタ留学が少しでも気になる方は、まずは無料のオンライン面談にてお問い合わせください!

「でも、海外には行きたいけど自分の英語力が不安…」
「マルタ留学の注意点はしっかり押さえたけど、まだ海外は治安が不安でハードルが高い。」
「だけど、英語環境で英語を学びたい!」

そんな方には、U-GAKUの国内留学がオススメです!

U-GAKUは、北海道のニセコ町と沖縄県の北谷町で国内留学を開催しています。どちらの地域も、ネイティブが多く住んでおり、外に出ればどこもかしこも外国人だらけ!まるで日本ではないような雰囲気を味わうことができます…!

また、レベル別で少人数でのグループに分かれて学習ができるため、個人の英語力に合わせて効率よく上達できるのが魅力です!国内留学なら治安の心配もなく、安心、集中して英語学習に取り組めますね!

国内留学U-GAKUについて少しでも興味がある方は、無料のオンライン面談にてお気軽にお問い合わせください!

]]>
おとぎの国みたい!マルタ「ポパイ村」で映え旅を満喫♡https://u-gaku.jp/media/philippines/maltapopeye/Sun, 27 Jul 2025 14:10:23 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8394

こんな悩みに答えます。 結論から言うと、ポパイ村は映画のセットから誕生したカラフルでフォトジェニックなテーマパークで、家族連れやカップル、女子旅にぴったりの観光スポットです。マルタの首都バレッタから公共交通で簡単にアクセ ... ]]>

留学したい人

「マルタの『ポパイ村』って何?」

「ポパイ村への行き方、魅力について知りたい!」

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、ポパイ村は映画のセットから誕生したカラフルでフォトジェニックなテーマパークで、家族連れやカップル、女子旅にぴったりの観光スポットです。マルタの首都バレッタから公共交通で簡単にアクセスでき、非日常感あふれる景色や楽しいアクティビティが満載です。

この記事では、ポパイ村の魅力や詳しい行き方、インスタ映えするフォトスポット、そしてマルタ観光と組み合わせたおすすめモデルプランを丁寧に解説していきます。

少しでも興味がございましたら、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事の内容
可愛すぎる「ポパイ村」とは?

ポパイ村への行き方

インスタ映え確実♡ポパイ村のフォトスポット

マルタ×ポパイ村のモデルプラン

可愛すぎる「ポパイ村」とは?

1. ポパイ村は映画セットから生まれたテーマパーク

マルタ島の北端に位置する「ポパイ村(Popeye Village)」は、1980年公開のアメリカ映画『ポパイ』のために作られた撮影セットがそのまま残され、テーマパークとして活用されている非常に珍しいスポットです。建物のほとんどが木造で造られており、まるで時間が止まったかのようなノスタルジックな雰囲気が漂っています。映画のセットが40年以上経った今もなお、観光名所として多くの人を惹きつけているのは驚きです。

2. カラフルな木造建築がまるで絵本の世界

崖沿いに建ち並ぶ約20棟の木造家屋は、それぞれが赤・青・黄・緑といったビビッドな色で彩られていて、まるで絵本の中の村をそのまま現実に持ってきたかのような景色を作り出しています。どの建物もユニークな形状とデザインで、屋根の角度や窓の装飾など細部にまで遊び心が詰まっており、歩いているだけでワクワク感が止まりません。まさに写真映え抜群のフォトジェニックなスポットで、どこで撮ってもSNS映え間違いなしです。

3. 現地で感じる!ポパイ村の魅力と雰囲気レポート

ポパイ村では、可愛らしい建物を眺めるだけでなく、キャラクターショーや映画のワンシーンが楽しめる上映ルーム、子どもに大人気のミニゴルフ、さらに海をゆったり眺められるボート遊覧など、さまざまなアクティビティが充実しています。特にポパイやオリーブといったキャラクターたちが登場するショーは、写真撮影もできて大人にも人気。テーマパークならではの陽気な空気のなかで、時間がゆっくり流れていくような感覚を味わえます。背景に広がる青い海と崖の風景も絶景で、可愛い村の雰囲気と自然の美しさが絶妙に混ざり合い、非日常の癒しを与えてくれます。家族旅行にも、女子旅にもぴったりの、訪れるたびに新しい発見があるスポットです。

ポパイ村への行き方

 1. 空港からポパイ村へ:おすすめのアクセス手段は?

ポパイ村へは、マルタ国際空港から公共交通機関でアクセス可能です。まずは空港から首都バレッタのバスターミナルへ向かい(タクシーまたはX4番バスで約25分)、そこから北部の町・メリーハ(Mellieħa)行きのバス(41番、42番、49番、または250番)に乗車し、約1時間でメリーハ周辺に到着。さらに101番のバスに乗り換え、約10分でポパイ村近くの「Popeye Village」バス停に到着します。

移動区間手段所要時間備考
空港→バレッタ市内バス(X4番)またはタクシー約25分バレッタのバスターミナルまで移動
バレッタ→メリーハバス(41・42・49・250番)約60分メリーハ周辺のバス停で下車
メリーハ→ポパイ村バス(101番)または徒歩バス:約10分

徒歩:約20分

「Popeye Village」バス停で下車/徒歩も可能

※バスの時刻や運行状況はMalta Public Transport公式サイトで事前にチェックしておくのがおすすめです。

2. バス料金・所要時間・徒歩ルートも紹介

バスの料金は1回2ユーロ(2時間有効)で、車内で直接運転手から購入可能。バスの乗り継ぎを考慮しても、片道1時間〜1時間半程度で到着できます。また、タイミングによってはメリーハから徒歩で行くのもおすすめ。約20分ほどの道のりですが、のどかな風景と地中海の風を感じながら散策できます。

バスに関する情報を表でまとめてみました↓

💶料金(2025年時点の目安)

チケット価格有効時間備考
通常料金€2.002時間ドライバーから購入可(現金)
夏季料金€2.502時間6〜10月のみ適用

 

3. 行く前にチェック!営業時間・入場料・混雑状況

ポパイ村の営業時間は季節によって異なるため、訪問前に公式サイトで最新情報を確認しておくのがおすすめ。入場料は約15〜20ユーロ前後で、季節ごとに特典が異なります。夏季は混雑しやすいため、午前中の早い時間に到着するのがベター。また、オンラインでチケット購入をしておくとスムーズです。

📅営業時間の目安

季節営業時間備考
春〜秋(4月〜10月)9:30〜18:00観光シーズンで混雑しやすい
冬(11月〜3月)10:30〜16:30日没が早いため短期営業

 

💰入場料の目安

年齢層料金(目安)特典
大人€15〜€20映画館・アクティビティ・お土産付き
子ども€10〜€15年齢や季節で変動あり

インスタ映え確実♡ポパイ村のフォトスポット

1. 絶対外せない!村全体が見渡せる展望スポット

ポパイ村でまず訪れてほしいのが、村の全景とターコイズブルーの海を一望できる崖の上の展望ポイント。ここからは、カラフルな木造家屋がぎっしりと並んだ村全体と、湾を囲む穏やかなアンカーベイが同時に写真に収められ、構図としても完璧です。特に夕方はサンセットのオレンジ色の光が建物に反射して幻想的な雰囲気に。撮影好きにはたまらないゴールデンタイムになります。記念写真にも、SNS投稿用にも、まずはここで一枚撮るのがおすすめ!

2. 映画の世界に入り込めるカラフルな家々の通り

村の中に足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのようなカラフルな木造建築の通りが現れます。1軒1軒デザインや色味が違い、くすみカラーのブルーやオレンジ、ポップな赤や黄色まで、見ているだけでも楽しくなってしまう景色。映画『ポパイ』の世界観を忠実に再現しているため、建物の装飾や看板もフォトジェニック。細部にまでこだわりが感じられるので、歩きながら何枚も写真を撮りたくなること間違いなし。まさに「物語の中を旅している」ような気分になれます。

3. SNSで話題!ポパイやオリーブとの撮影スポット

ポパイ村を訪れたなら、人気キャラクターとの記念撮影もお忘れなく。村内には、ポパイや恋人のオリーブ、さらにはブートといったキャラクターの等身大オブジェが設置されており、一緒に並んで撮ればまるで映画の一員になった気分に。場所によっては実際にキャストが衣装を着て登場することもあり、握手や写真撮影にも応じてくれるサービス精神たっぷりの空間です。家族連れはもちろん、カップルにも大人気の撮影スポットで、SNS映えも抜群。ユニークなポーズで一緒に写ると、思い出の一枚がさらに特別になりますよ。

マルタ×ポパイ村のモデルプラン

1. 午前は首都バレッタ、午後はポパイ村で映え旅満喫

せっかくマルタ島を訪れるなら、1日で首都バレッタとポパイ村の両方を楽しむプランがおすすめです。朝は歴史的なバレッタ旧市街をのんびり散策し、美しい街並みや大聖堂、カフェなどを堪能。昼前に北部の町・メリーハへと移動し、地元グルメでランチを楽しんだら、午後は待望のポパイ村へ!

ここでは、カラフルな映画セットのような街並みを背景に写真を撮ったり、キャラクターショーやボート遊覧を楽しんだりと、見どころ満載。特に夕方の時間帯は、西に沈む太陽と海のきらめきが村全体を幻想的に染め上げてくれます。帰る前には、展望スポットからサンセットを背景に1枚パシャリ。フォトジェニックでロマンチックな思い出になること間違いなしです。

2. 1日で回れる!マルタ北部+ポパイ村観光ルート

朝から行動すれば、無理なく北部の観光地とポパイ村を1日で楽しむことができます。以下のようなスケジュールが目安です。

🗓モデルルート(所要時間付き)

時間帯アクティビティ内容
8:00〜10:00バレッタ旧市街を散策(写真撮影やカフェ休憩など)
10:00〜11:00バスでメリーハへ移動
11:00〜12:30メリーハでランチ&リフレッシュタイム
12:30〜16:30ポパイ村で撮影・ショー・アクティビティなど満喫
16:30〜17:30展望スポットでサンセット撮影&ゆったりタイム
17:30〜18:30バスでバレッタ方面へ帰路
18:30〜20:00バレッタでディナー&1日の締めくくり

メリーハからポパイ村まではバスで10分、徒歩でも約20分なので、時間に余裕があれば風景を楽しみながら歩くのもおすすめです。

3. フォトジェニックな旅にぴったりの滞在スケジュール例

​​以下は、バレッタ滞在をベースにした、1日でマルタ北部とポパイ村を満喫できる実践スケジュール例です。はじめてのマルタ旅行でも無理なく動ける、バランスのとれたプランになっています。

🗓フォト旅スケジュール表

時間帯内容
8:00バレッタ市街地を散策。浅野静かな街並みを堪能しつつ、写真タイム!
10:30メリーハへ移動開始。所要約1時間で到着。
11:30メリーハでシーフードランチやローカルフードを味わう。
12:30〜16:30ポパイ村観光。村の撮影・ショー・ミニゴルフ・ボートなどを体験!
17:00屋上の展望スポットでサンセット撮影
18:00帰路につき、バレッタへ戻る。
20:00バレッタのレストランでディナー

このように、マルタ島の見どころをぎゅっと詰め込んだ日帰りプランは、女子旅やカップル旅にも最適。特にポパイ村は「行ってよかった!」と声を揃える人気の映えスポットなので、旅の最後に訪れると満足度もぐっと高まります。

 

【まとめ】ポパイ村は絶対に行くべき!

いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、マルタの人気観光スポット「ポパイ村」の魅力や行き方、見どころ、フォトスポット、そしておすすめの1日モデルプランまで詳しくご紹介しました。

本文でも触れたとおり、ポパイ村は映画の世界に迷い込んだような非日常感を味わえる、マルタでも屈指のフォトジェニックな場所です。アクセスも公共交通で意外と簡単なうえ、家族連れやカップル、女子旅にもぴったりなスポットとなっています。

旅の中に“映え”と“癒し”を取り入れたい方には、ぜひおすすめしたい場所です。あなたも次回のマルタ旅行では、カラフルでユニークなポパイ村を訪れて、映画の中のような1日を体験してみてはいかがでしょうか?

 

ただ、本当はマルタに行きたいけどもう少し費用を抑えたい!」「8時間の時差が気になる、、、!

という方には、Cebu Way Englishがおすすめです。

Cebu Way Englishはフィリピン・セブ島での留学が可能で、格安と言われているフィリピン留学の中でもさらに費用を抑えられます!高校生から社会人まで幅広い生徒がいるのもポイント。また、授業に加えて、休日のアクティビティも充実しているため、ここでしか得られない経験ができる点もポイントです。

Cebu Way Englishついてもう少し知りたい方は、ぜひオンライン面談をお申し込みください!

]]>
マルタでできるボランティア!種類や参加方法を解説https://u-gaku.jp/media/philippines/maltavolunteer/Sun, 27 Jul 2025 11:53:33 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8375

こんな悩みに答えます。 結論から言うと、マルタは治安が良く、英語が公用語ということもあり、海外ボランティア初心者にも人気の国です。ボランティア活動をしながら、ヨーロッパのリゾート地ならではの美しい景色や多文化に触れること ... ]]>

留学したい人

「マルタでボランティアしてみたい!」

「けどどうやって参加したらいいの?」

こんな悩みに答えます。

結論から言うと、マルタは治安が良く、英語が公用語ということもあり、海外ボランティア初心者にも人気の国です。ボランティア活動をしながら、ヨーロッパのリゾート地ならではの美しい景色や多文化に触れることができます。

この記事では、マルタでできるボランティアの内容や参加方法、注意点などを丁寧に解説していきます。

少しでも興味がございましたら、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事の内容
どんなボランティアがあるの?主な活動内容まとめ

マルタでのボランティアが人気な理由

マルタでボランティアをする方法

マルタでボランティアをする時に気をつけるべきこと

どんなボランティアがあるの?主な活動内容まとめ

そもそも海外ボランティアとは?

海外ボランティアとは、発展途上国や福祉・環境問題を抱える国で、教育支援・医療・環境保護などの活動を行う取り組みです。基本的に無給ですが、実体験を通じて語学や異文化理解、社会課題への関心を深めることができます。

特に最近は「短期」「初心者OK」「英語力不問」のプログラムも多く、学生から社会人まで幅広い世代に人気があります。

マルタのボランティアでできること

マルタは英語圏の中でも治安が良く、初心者に向いている国として知られています。具体的には、次のような活動が可能です。

  • 保育施設や学童での子ども支援
  • 高齢者施設での話し相手やレクリエーション補助
  • 動物保護センターでの世話や掃除
  • 日本語教師のアシスタント
  • 小児科病棟での折り紙ボランティア
  • 猫の保護活動

活動の難易度や内容は選ぶプログラムによって異なりますが、いずれも現地スタッフと一緒に行うため、語学が苦手な人でも安心です。

こんな人におすすめ!マルタボランティアが合う人とは

マルタでのボランティアは、次のような方にぴったりです。

  • 英語を教室ではなく実践の場で使ってみたい人
  • 短期間でも海外での経験をしっかり積みたい人
  • ボランティアに興味はあるけれど、初めてで少し不安な人
  • 将来、国際協力や留学などを視野に入れている人
  • 一人での海外は心細いけれど、現地サポートがあれば挑戦したい人

マルタのボランティアプログラムは、初心者や一人参加の人も多く、現地サポートが整っているのが大きな魅力です。初めての海外ボランティアでも安心して参加できます。

 

マルタでのボランティアが人気な理由

英語を学びながらボランティアができる

マルタは英語が公用語の一つで、たくさんの語学学校があります。そのため、語学学習とボランティア活動を組み合わせたプランが多く用意されているのが特徴です。例えば、午前中に英語のレッスンを受けて、午後からボランティアに参加するようなスケジュールが一般的です。

こうした環境で英語を使うことで、教室だけでは身につかない実践的な英語力が自然と身に付きます。現地の人や他の参加者との交流を通じて、リスニングや会話力が鍛えられ、異文化理解も深まります。

また、語学学校には世界中から学生が集まるため、多国籍な環境で学べるのも魅力です。初めての海外ボランティアや語学留学でも安心して参加できる環境が整っています。

リゾートも一緒に楽しめる

マルタは美しいビーチや歴史ある街並みが魅力のリゾート地としても人気です。首都バレッタは世界遺産に登録されていて、散歩するだけでも歴史を感じられます。ボランティアの合間や休日には、観光やショッピング、地元グルメも楽しめるので、充実した時間を過ごせます。

せっかく海外に来たなら、学びだけでなくリラックスや観光も満喫したいですよね。マルタなら「旅+学び+社会貢献」をバランスよく叶えられるので、旅行気分も味わいながらしっかり成長できるのがポイントです。

のんびり海辺で過ごしたり、歴史的なスポットを巡ったり、地元の人と交流したりと、充実した体験が待っています。忙しい日常を離れてリフレッシュしつつ、有意義な時間を過ごしたい人にぴったりの場所です。

ヨーロッパの多国籍な文化に触れられる

マルタはヨーロッパの中心に位置し、多くの旅行者や留学生、ボランティアが世界中から集まる国です。そのため、現地で出会う人たちはとても国際色豊か。ボランティア活動を通して、様々な国の人と交流できるのが大きな魅力です。

日常生活の中で自然と多様な文化や価値観に触れることで、異文化理解が深まります。たとえば、活動中に一緒に働く仲間が違う国の出身だったり、休憩時間にお互いの文化について話し合ったりと、学びの機会がたくさんあります。

こうした環境は、国際感覚を身につけたい人や、将来グローバルに活躍したい人にも非常に役立つ経験です。マルタでのボランティアは、ただの社会貢献だけでなく、多文化交流の場としてもとても価値があります。

 

マルタでボランティアをする方法

参加条件

ほとんどのプログラムは18歳以上であれば参加可能です。専門的なスキルや資格が不要なものが多く、学生・社会人ともに参加しやすくなっています。

語学力・スキル

日常会話レベルの英語力があれば参加できるプログラムがほとんどですが、教育や医療といった専門的な分野のボランティアでは、もう少し高いレベルの英語力が求められることもあります。中級以上の語学力が必要な場合が多いので、自分の英語力や希望する活動内容に合わせてプログラムを選ぶことが大切です。初心者向けのプログラムも豊富にあるため、安心して参加できます。

参加費用

続いて、マルタで1週間のボランティアに参加した場合にかかる費用についてご説明します。1週間のプログラムにかかる費用は、だいたい13万円から20万円ほどが目安です。具体的な内訳は以下の通りです。(1ユーロ=130円で計算しています)

  • 家賃(寮):約110ユーロ(約1万4,000円〜2万円程度)
  • 食費:約70ユーロ(約9,000円)
  • 交通費:約20ユーロ(約2,500円〜3,000円)
  • 渡航費(往復航空券):10万円〜15万円(時期によって変動します)
  • 海外旅行保険:1万円〜2万円

航空券の価格は時期によって大きく変わるので、早めの予約がおすすめです。また、プログラムによっては住み込みでのボランティアもあり、その場合は宿泊費や食費をかなり節約できます。

なお、マルタのボランティアは基本的に無給で、渡航費や滞在費は自己負担となることがほとんどです。語学学校とセットになったプログラムを利用すると、2週間で20万円から30万円程度かかるケースが多いので、計画的に準備を進めましょう。

 

マルタでボランティアをする時に気をつけるべきこと

ビザや滞在日数の制限

日本国籍の方は、観光目的でマルタに90日以内滞在する場合、基本的にビザは不要です。ただし、無償の短期間ボランティアであればビザなしでも問題ありませんが、有償のボランティアや長期滞在を希望する場合は、ビザや労働許可が必要になることがあります。例えば、数か月にわたる活動や語学学校に通いながらボランティアをする場合、学生ビザの申請が求められることもあります。

マルタの入国・滞在ルールは状況やプログラム内容によって異なるため、参加前に必ず最新の情報を確認し、必要な手続きを済ませておくことが重要です。準備不足によるトラブルを避けるためにも、主催団体やマルタの大使館・領事館などに相談することをおすすめします。

観光気分で行くとギャップを感じることがある

「リゾート地=楽しい」というイメージでマルタのボランティアに参加すると、思ったよりも地道な作業が多かったり、施設の環境が必ずしも快適とは言えなかったりして驚くことがあります。観光地としての華やかな側面と、実際のボランティア現場の現実は異なることが多いからです。

例えば、観光スポットのように整った設備やサービスが整っているわけではなく、地域の社会問題や環境保護に取り組むために、清掃や修繕、子どもたちのサポートなど地道で根気のいる作業をこなす必要があります。また、マルタはEU圏でありながらも、地域ごとに経済状況や生活環境に差があるため、期待したほどの利便性や快適さがない場合もあります。

だからこそ、ボランティアを通して社会貢献をしたいという強い目的意識と、柔軟な心構えがとても大切です。現地のリアルな状況を受け入れ、前向きに取り組むことで、充実した経験に変わるでしょう。

EU圏ゆえの「現地人との職務分離」がある

EUのルールで、マルタで外国人ボランティアができる仕事は、基本的に現地のスタッフをサポートする役割がメインです。たとえば、医療や教育の現場では、現地の資格を持ったプロしか直接の仕事はできません。そのため、資格がないボランティアは、補助的な作業や事務、施設の掃除やイベントのお手伝いが中心になります。

これは安全や法律のために決められていることで、ボランティアに参加する前に、どんな役割があるのかしっかり確認しておくのがポイントです。もし専門的な活動を希望するなら、現地の資格を取るか、長期で研修に参加する必要がある場合もあります。

こうしたことを理解しておくと、マルタでのボランティアを現実的に考えられ、無理なく充実した経験ができるでしょう。

 

【まとめ】マルタでのボランティアはおすすめ!

いかがでしたでしょうか?
今回の記事では、マルタでのボランティア活動の魅力や参加方法、気をつけるポイントなどを詳しくご紹介しました。

本文でも触れたとおり、マルタは美しい島国でありながら、多国籍な文化が交わる国際的な場所です。英語が通じる環境でボランティアができるため、語学を実践的に学びながら社会貢献もできる理想的なフィールドと言えます。

マルタでのボランティアは、単なる旅行や観光とは違い、現地の生活や課題に触れる貴重な体験です。参加すれば、充実した海外体験や新しい仲間との出会いを通じて、かけがえのない思い出が作れるでしょう。

ぜひ次の海外チャレンジにマルタでのボランティアを選んで、あなただけの特別な経験をしてみてください。

ただ、本当はマルタに行きたいけどもう少し費用を抑えたい!」「8時間の時差が気になる、、、!

 

という方には、Cebu Way Englishがおすすめです。

Cebu Way Englishはフィリピン・セブ島での留学が可能で、格安と言われているフィリピン留学の中でもさらに費用を抑えられます!高校生から社会人まで幅広い生徒がいるのもポイント。また、授業に加えて、休日のアクティビティも充実しているため、ここでしか得られない経験ができる点もポイントです。

Cebu Way Englishついてもう少し知りたい方は、ぜひオンライン面談をお申し込みください!

]]>
【保存版】マルタでシーフードを味わうならココ!エリア別おすすめ店ガイドhttps://u-gaku.jp/media/malta/malta_seafood/Fri, 25 Jul 2025 12:18:07 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8365

こんな悩みにお答えします! 結論から言うと、地中海に浮かぶ美食の島・マルタは、魚介類がとにかく新鮮。特にマルサシュロックやスリーマやセントジュリアンには、地元の人々に愛される名店が揃い、観光客にも大人気です。 この記事で ... ]]>

留学したい人

「マルタで美味しいシーフードが食べたい!」「旅行中に絶対外したくないレストランは?」

こんな悩みにお答えします!

結論から言うと、地中海に浮かぶ美食の島・マルタは、魚介類がとにかく新鮮。特にマルサシュロックやスリーマやセントジュリアンには、地元の人々に愛される名店が揃い、観光客にも大人気です。

この記事では、マルタでシーフードが美味しい理由から、エリア別のおすすめレストランまで詳しくご紹介しますので、マルタでおすすめのシーフードレストランを探している方はぜひ最後までお読みください。

この記事の内容
  • マルタでシーフードが美味しい理由
  • マルサシュロック、スリーマ、セントジュリアンでおすすめのシーフードレストラン

マルタでシーフードが美味しい理由とは?

マルタはシーフードが美味しいと言われていますが、なぜなのでしょうか?まず、その理由を2つの視点からご紹介します。

①地中海の恵まれた漁場

マルタは地中海のど真ん中に位置し、四方を豊かな漁場に囲まれています

タコやイカ、ムール貝、マグロ、シイラなどが季節ごとに豊富に獲れ、常に新鮮な魚介が市場やレストランに届きます。

特にマルタ南部のマルサシュロック漁港は、地元漁師による水揚げが毎日行われる“マルタの台所”とも言える存在です。

②ローカルにも観光客にも愛される価格と味

観光地では価格が高騰しがちですが、マルタでは地元客も通うレストランが多く、コスパの良いお店が揃っています。

漁港近くのレストランやファミリー経営の食堂では、ボリュームたっぷりのシーフードをリーズナブルに楽しめるのが魅力。

観光客にもわかりやすい英語メニューが整っている店も多く、安心して入れるのもポイントです。

質・量・価格のバランスが取れた港町のレストランは、地元の人々にも愛され続けています。

マルサシュロックでおすすめのレストラン

マルタ南部の港町・マルサシュロックは、地元の漁師たちが毎朝魚を水揚げする、島内屈指の“海の台所”

その活気ある港沿いには、新鮮な魚介を堪能できる名店が立ち並びます。ここでは、現地で特に人気の3軒をご紹介します。

1. La Nostra Padrona 

マルサシュロックの中心に位置するレストランで、港を望む絶景とともに地元料理を味わえるのが魅力です。

グリルした魚介やマルタ風の前菜、パスタなど、豊富なメニューが揃っており、観光客・地元民の両方に愛されています。

清潔で快適な空間と安定したサービスも高く評価されています。

2. La Capanna

魚市場のすぐ隣にある、マルタ人オーナーによるスタイリッシュなシーフードレストラン。

特大エビのグリルや魚介たっぷりのパスタが特に人気で、どの時間帯でも満足度の高い食事が楽しめます。

白と青を基調とした爽やかな外観が目印です。

3. Roots Restaurant

Roots Restaurantは、家族経営ならではの居心地の良さと温かみが感じられる一軒です。

港の風景に溶け込むロケーションも魅力で、モダンなエッセンスを加えた地中海料理が特徴。

蒸し魚やフライ、たっぷりの魚介を盛り込んだプラッターなど、新鮮な素材を活かした料理が堪能できます。

シンプルながら質の高い味付けと、ボリューム感のあるメニューで、コストパフォーマンスにも優れています。

スリーマでおすすめのシーフードレストラン

次に、美しい海沿いの街・スリーマには、地元の人々にも観光客にも愛されるレストランやカフェが数多くあります。

今回は、その中でも特に人気の高いおすすめの2店をご紹介します。

1. Ta’ Kolina

スリーマのプロムナード沿いに佇む老舗レストランで、マルタの伝統料理をベースにした本格的なシーフードが楽しめます。

歴史的建物を改装した店内は落ち着いた雰囲気で、窓からは地中海が一望できます。名物のシイラのグリルや、エビ・タコをふんだんに使ったシーフードパスタが特に人気。

ボリュームもあるため、シェアしながらゆったりと食事を楽しむのもおすすめです。

2, Peppi’s restaurant

バルータ湾沿いの海辺にあるカジュアルなレストランで、地元客のリピーターも多い隠れた名店。

外観は簡素ながら、屋内外に広々とした席があり、ゆったりと過ごせます。

シンプルなメニューの中でも、ボリューム満点のシーフードプラッターやグリル料理が特に人気。

フレンドリーなスタッフと絶好のロケーションで、観光途中の立ち寄りにもぴったりの一軒です。

セントジュリアンで外せないシーフードの名店4選

おしゃれなバーや高級ホテルが立ち並ぶセントジュリアンは、グルメスポットとしても見逃せないエリア。

中でも魚介に特化したレストランはバリエーション豊かで、カジュアルから特別な日のディナーまで幅広く対応できます。

1.Zeri’s

ポルトマソの高級エリアに位置するZeri’sは、スタイリッシュな内装と絶景のシービューが楽しめる人気レストラン。

地中海料理に東洋のテイストを加えたメニューが特徴で、シェフ・Zeri氏が手がける料理はどれも繊細な味わい。

特に新鮮なシーフード料理が高く評価されており、ロマンチックなディナーにもおすすめです。

2. L’ Ostricai

にぎやかなパーチャビル地区にある隠れ家的オイスターバー

毎日仕入れる9種類以上の生牡蠣をはじめ、シーフードスープやイカ墨パスタなど日本人の口にも合う料理が豊富に揃っています。

パンやワインも評判で、大人数でのシェアスタイルもおすすめ。小規模ながら人気店のため、事前予約がベターです。

3.Le Majoliche

本格シチリア料理を堪能できる一軒。

フリットやシーフードリゾットなどの郷土料も絶品です。

温かみのあるサービスと落ち着いた雰囲気が魅力で、現地在住者にも人気があります。前菜はシェアして楽しむスタイルがおすすめで、マグロのステーキなどが特に評判です。

マルタのシーフードレストラン (まとめ)

いかがでしたでしょうか?

今回の記事では、マルタでシーフードが美味しい理由からマルサシュロック、スリーマ、セントジュリアンでおすすめのシーフードレストランまで詳しくご紹介しました。

マルタに行く機会があったら、ぜひご紹介したシーフードレストランを試してみてください!

実は、他のヨーロッパ諸国と比較して留学費用を抑えられるため、マルタは非常に魅力的な留学先の一つと言えます。

海外で実践的に英語力を伸ばしたい方にとって、マルタは最適な留学先のひとつです。

公用語が英語であるだけでなく、治安が良く、気候も温暖、そして美しい地中海の景色に囲まれて学べる環境は、まさに理想的。さらに、他の欧米諸国に比べて留学費用を抑えやすく、コストパフォーマンスを重視する方にもぴったりです。

マルタには多国籍の学生が集まっており、日本人の比率も比較的低いため、英語漬けの環境で自然と「使える英語」を身につけることができます。日本人ばかりの環境では物足りないと感じている方には、特におすすめです。

▶ マルタ留学の詳細はこちら

マルタ留学が少しでも気になる方は、まずは無料のオンライン面談にてお問い合わせください!

でも、海外には行きたいけど自分の英語力が不安…

マルタ留学の注意点はしっかり押さえたけど、まだ海外は治安が不安でハードルが高い。

だけど、英語環境で英語を学びたい!

そんな方には、U-GAKUの国内留学がオススメです!

U-GAKUは、北海道のニセコ町と沖縄県の北谷町で国内留学を開催しています。どちらの地域も、ネイティブが多く住んでおり、外に出ればどこもかしこも外国人だらけ!まるで日本ではないような雰囲気を味わうことができます…!

また、レベル別で少人数でのグループに分かれて学習ができるため、個人の英語力に合わせて効率よく上達できるのが魅力です!

国内留学なら治安の心配もなく、安心、集中して英語学習に取り組めますね!

国内留学U-GAKUについて少しでも興味がある方は、無料のオンライン面談にてお気軽にお問い合わせください!

 

]]>
QQ Englishの評判・口コミまとめ!セブ島留学、QQ Englishについて徹底解説!https://u-gaku.jp/media/malta/qq-english_review/Fri, 25 Jul 2025 12:07:14 +0000https://u-gaku.jp/media/?p=8351

こんな悩みに答えます。 結論からお伝えすると、QQ  Englishについては、悪い口コミはあまり見つからず、「先生の質が高く、丁寧に教えてくれる」「授業外でもイベントが多く友達が作りやすい」といった全体的に良 ... ]]>

留学したい人

「QQ  Englishで本当に英語力が伸びる?」

「QQ  Englishの実際の口コミ・評判ってどうなの?」

こんな悩みに答えます。

結論からお伝えすると、QQ  Englishについては、悪い口コミはあまり見つからず、「先生の質が高く、丁寧に教えてくれる」「授業外でもイベントが多く友達が作りやすい」といった全体的に良い口コミが見受けられます。

また、QQ Englishの校舎と学生寮は、セブで最も安全とされるITパーク内に位置しており、日本人スタッフが常時20名以上常駐しているため、困ったときも日本語で相談可能。

初めての留学でも安心して挑戦できる語学学校として、多くの方に支持されています。

この記事では、QQ Englishの基本情報からリアルな口コミ・評判、選ばれる理由(メリット4選)や注意点、そして申し込みから留学までの流れをご紹介するので、少しでも気になる方は最後まで読み進めてください。  

この記事の内容
  • QQ  Englishの基礎情報
  • QQ  Englishのリアルな評判・口コミ
  • QQ  Englishを利用するメリット4選、注意点
  • 申し込みから留学までの流れ

QQ Englishの基本情報  

引用元:QQ English公式サイトより(https://qqenglish.jp/)

まずはじめに、QQ Englishの基本情報を以下にまとめてみました。

会社名株式会社QQEnglish
所在地〒151-0051

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5

リンクスクエア新宿 16階

事業内容オンライン英会話事業・英会話留学仲介事業・英語講師派遣事業
設立年昭和62年5月18日
代表者藤岡頼光
留学先フィリピン、セブ島
お問い合わせ方法メール相談

フィリピン留学のエージェントに関しては、QQ English以外にもこちらにまとめています!他のエージェントとも比較してみたい方はこちらも要チェックです。

フィリピン留学におすすめのエージェント19選!メリットとデメリットも徹底解説!

QQ Englishの評判・口コミは?リアルな声を紹介!

引用元:QQ English公式サイトより(https://qqenglish.jp/)

QQ Englishに寄せられているリアルな口コミ・評判が気になりますよね!

以下で、QQ Englishのリアルな良い口コミと悪い口コミをそれぞれ解説していきます。

QQ Englishの良い評判・口コミまとめ

まずは、QQ Englishのサービスに満足された方々のポジティブな口コミ・評判をご紹介します。

◎ マンツーマン授業でスピーキング力が伸ばしやすい

「マンツーマンレッスンが充実しており、スピーキング力を伸ばしやすい環境があると感じたため、QQEnglishに決めました。」(Shigeta Hiromuさんの口コミ/ QQ Englishより)

「特に印象に残っているのは、マンツーマンのスピーキングの授業です。毎日本番さながらの練習を繰り返すことで、本番での緊張感がなくなり、授業後の振り返りを通して自分の課題を明確に認識できました。この1ヶ月の留学を通して、スピーキング力は実践的な練習のおかげで大きく向上し、緊張せずに話せるようになりました。」(Masuda Honokaさんの口コミ/ QQ Englishより)

◎ 先生が熱心で丁寧に教えてくれる

「実際にQQEnglishで授業を受けてみて、一番印象的だったのは先生のフレンドリーさと、教え方の丁寧さ・わかりやすさです。先生方はとても話しやすく、雑談も交えながらリラックスした雰囲気で授業が進みます。そのため、「間違えてはいけない」というプレッシャーを感じることなく、自然に英語を話すことができました。特に良かったのは、先生が文法のミスをしっかり指摘してくれる点です。ただ話すだけではなく、正しい英語を身につけられるように指導してくれるので、実践的な英語力を伸ばすことができました。」(Murakami Norioさんの口コミ/ QQ Englishより)

◎ 授業外でもイベントなどで国際交流がしやすく、友達ができやすい

「授業だけでなく、いろんな国やバックグラウンドを持った人たちと交流できることも魅力の1つです。週末にはローカルフードを食べに行ったり、観光を楽しんだり、留学生活全体がすごく充実しています。また、QQEnglishでは毎日イベントを開催していることも驚きました。」(Aramaki Namiさんの口コミ/ QQ Englishより)

授業以外のイベントもたくさん開催してくれるので仲間作りもしやすかった。」(Midori Taniguchiさんの口コミ/ Google Mapsより)

「日本人の学生が多いですが、台湾、中国、ベトナム、タイ、ロシアから英語を学びにきている方もいて、グループレッスンなどを通して仲良くなれました。」(Yume Sakoさんの口コミ/ Google Mapsより)

QQ Englishの利用者からは、「スピーキング力が伸びた」「先生が親身」「国際交流が楽しい」という好意的な口コミが多く寄せられています。

QQ Englishの悪い評判・口コミまとめ

引用元:QQ English公式サイトより(https://qqenglish.jp/)

次に、QQ Englishへのネガティブな口コミ・評判もまとめてみました。

△騒音が気になる場合がある

「若い方が多く、夜中にドミトリーの中がうるさくて眠れない日が続きました。友人も別な部屋では夜中ドミトリーの中で電話をしていて、眠れないと言っている人が何人かいました。ドミトリールールの規則を破っている人が多く改善されない点が非常に残念でした。」(Kazuさんの口コミ/ Google Mapsより)

日本人比率が高め

「生徒が日本人多めなので、メリットでもありデメリットでもあるとは思います。」(Kaori Saitoさんの口コミ/ Google Mapsより)

​​このように、QQ Englishは多くの点で高評価を得ている一方で、生活環境や多国籍環境に対する感じ方は人それぞれのようです。

事前に施設ルールや生徒構成についても確認したうえで、自分に合った環境かどうかを見極めることが大切です。

口コミからわかるQQ Englishの傾向

引用元:QQ English公式サイトより(https://qqenglish.jp/)

QQ Englishの口コミをまとめると、以下のような傾向が見受けられます。

《良い傾向》

  • マンツーマン授業でスピーキング力が伸びやすい
  • 先生の質が高く、熱心で丁寧な指導をしてくれる
  • イベントが多く、国際交流の機会に恵まれている

《悪い傾向》

  • 日本人比率が高いと感じる場合もある
  • ドミトリー内で騒音に悩まされるケースも

総合的に見ると、QQ Englishの校舎と学生寮は、セブ島で最も安全なビジネス街に位置し、24時間体制で警備員が巡回しているため、安心して生活できます。

さらに、日本人スタッフが常時20名以上在籍しており、困ったことがあれば日本語で相談できる手厚いサポート体制も整っています。

そのため、初めての海外留学や英語学習に不安がある方には特におすすめの語学学校です。

口コミをしっかりと検討し、自身のニーズに合ったエージェントを選ぶことが重要ですね。

QQ Englishを利用するメリット4選

引用元:QQ English公式サイトより(https://qqenglish.jp/)

以下で、QQ Englishを利用するメリットを4個厳選したので、紹介していきます。

①円安でも安心!業界最安水準の留学費用

QQ Englishの最大の魅力のひとつが、業界最安クラスのリーズナブルな留学費用です。

QQ Englishは、世界累計70万人以上の学習者に1日2万回以上のレッスンを提供する、日系最大級のオンライン英会話サービス。そのオンライン事業と連携し、セブ島には最大800名の生徒を同時に受け入れ可能な大型校舎を構える、フィリピン最大級の英会話学校でもあります。

このハイブリッドな運営体制により、教師・教室の稼働率を最大化しつつコストを徹底削減。最新設備が整った快適な環境でありながら、他校と比較しても驚くほどリーズナブルな価格で英語学習を提供しています。

「円安で海外留学はハードルが高い」と感じている方にとっても、QQ Englishは現実的で手が届く理想の留学先と言えるでしょう。

② 1日単位で留学可能!柔軟なスケジュール設計

多くの語学学校では入学日などが決められている場合が多いですが、QQ Englishでは「好きな日に入学・卒業が可能」という柔軟な制度を採用。

そのため、「学校の夏休みに合わせて1週間だけ」や 「転職の合間に短期集中で」、「冬に1ヶ月だけリフレッシュしながら英語を学びたい」など、さまざまなライフスタイルやニーズに対応可能です。

さらに、土日も授業が開講されているため、限られた日程でも最大限学びを深めることが可能

短期間でもしっかりと成果を出したい方にとって、QQ Englishのスケジュール自由度の高さは大きな魅力です。

③ 全員がTESOL資格保有!プロ講師陣による質の高いレッスン

QQ Englishでは、約1,800名以上の講師をすべて正社員として雇用し、英語指導の国際資格「TESOL」の取得を義務化しています。

全講師が「英語を話せる人」ではなく、「英語をどう教えれば効果的に身につくか」を熟知したプロフェッショナル。

入社後にはケンブリッジ大学の教育メソッドをベースにした実践的トレーニングを受け、常に高い水準で授業の質を維持しています。

さらに、フィリピン人講師は非ネイティブだからこそ、学習者のつまずきやすいポイントを理解し、丁寧なサポートが可能。

初心者はもちろん、TOEIC・IELTS対策やビジネス英語まで、幅広いニーズに対応できる安心の教育体制です。

④ 英語脳を鍛える「カランメソッド」導入で4倍速の成長!

QQ Englishは、日本で初めてイギリス発の英語学習法「カランメソッド」の正式認定校となった語学学校です。

カランメソッドとは、講師の質問に対して生徒が即座に英語で返答する訓練を繰り返すことで、「考えずに英語が口から出る」英語脳を育てるメソッド。

従来の学習法の4倍のスピードで英語力が身につくとされ、世界中の学習者から支持されています。

QQ Englishでは、すべてのレッスンが1対1のマンツーマン形式。グループレッスンと違い、自分のペースでたっぷりと話す時間を確保できるため、英語力の伸びが実感しやすいのもポイントです。

「文法は頭に入ってるのに言葉が出てこない…」
「会話になると英語が止まってしまう…」

そんな悩みを持つ方にこそ、カランメソッドは劇的な変化をもたらしてくれるはずです。

QQ Englishを利用する際の注意点

引用元:QQ English公式サイトより(https://qqenglish.jp/)

次に、以下でQQ Englishを利用する際の注意点についても紹介します。

①カランメソッドが合わない可能性も

QQ Englishの目玉ともいえる「カランメソッド」は、すべての学習者に合うとは限りません。

例えばこんな方には、やや負担を感じることもあるかもしれません:

  • 自分のペースでじっくり学びたい
  • 文法は基礎からを丁寧に学びたい

カランメソッドはテンポの速い反復練習が特徴で、最初は戸惑う方もいます。とはいえ、QQ Englishでは入学時にレベルチェックが行われ、初心者向けに無理のない段階的なカリキュラムが組まれるため、徐々に慣れていける仕組みが整っています。

「話せるようになる実感が早い」と感じる人も多いため、まずは試してみる価値は十分にある学習法です。

②講師の質に個人差があることも

QQ Englishの講師は全員、正社員雇用かつ国際資格TESOL保有者という高い基準をクリアしています。

それでも、講師によって次のような違いを感じることがあります。

  • 経験年数や指導スタイルに差がある
  • 学習者との相性(雰囲気や話しやすさ)

これはQQ Englishに限らず、どの語学学校でも起こり得ることですが、QQ Englishでは定期的な社内トレーニングを徹底しており、他の学校と比べ講師間のバラつきは比較的少なめと言えるでしょう。

QQ Englishの申込から留学までの流れ

最後に、QQ Englishに申し込みをしてから留学するまでの流れをご紹介していきます。

STEP 1: 申し込みをする

まずは、QQ Englishの公式ウェブサイトから申し込みをしましょう。

目安としては、留学開始の約6ヶ月前からの申し込みが一般的ですが、留学内容や時期によっては2週間前の申し込みも可能な場合があります。

申し込みの流れ

  • ウェブフォームから必要事項を入力・送信
  • スタッフが希望プランと日程を確認、ご希望に沿うプランの可否をご連絡
  • 「確認書」と「請求書」がメールで送付

※混雑期(夏休みなど)は早めの申し込みがおすすめです。

STEP 2:留学準備を始める

申し込み後、なるべく早めに留学の準備を進めることをおすすめします。

2-1. パスポートの有効期間の確認をする

留学が確定したら、まず最初にパスポートの有効期限を確認することが重要です。

フィリピン到着時点で、有効期限が6ヶ月以上残っていることが推奨されます。更新が必要な方は早めの手続きを。

2-2. 航空券、ビザの手配をする

次に、マクタン・セブ国際空港への往復チケットを予約しましょう。

乗り継ぎのあるマニラ経由よりも、日本からの直行便が遅延やキャンセルなどのトラブルも少なくおすすめです。

到着日は、授業開始日の前日が学生寮のチェックイン日にあたるため、それを基準に日程を調整しましょう。帰国日は、授業最終日の翌日がチェックアウト日となります。

2-3: 宿泊施設の予約

もし学生寮以外の滞在を希望する場合は、ホテルやコンドミニアムの手配が必要です。

特に人気のある時期は宿泊先が早々に埋まることもあるため、早めの予約が安心です。

2-4. 支払いをする

届いた請求書に基づき、銀行振込またはクレジットカードで支払いを行います。

入金の確認が取れた時点で、入学手続きが正式に完了するので、絶対に入金を忘れないようにしましょう。

STEP 3:直前の諸手続きを済ませる

留学が近づいてきたら、渡航に必要な書類や手続きの最終確認を行いましょう。

入金が確認されると、QQ Englishから最終案内資料のURLがメールで届きます。事前にすべての内容を確認し、余裕を持って準備を進めておくと安心です。

また、QQ Englishの公式サイトには「持ち物リスト」が掲載されており、必要なアイテムを漏れなく確認できます。出発前の英語力向上を目指して、QQ Englishのオンライン英会話を活用するのもおすすめです。

さらに、留学が近づいてきたら、以下の手続きが済んでいるか確認することが重要です。

・デビット・クレジットカードの準備

・国民年金や税金等の各種手続(1年以上の留学の場合)

・Wi-Fiや携帯のSIMカードの手続き

・海外留学保険への加入

STEP 4 :出発

すべての準備が整ったら、いよいよ出発です。必要な書類や持ち物をもう一度確認し、不安のない状態で空港に向かいましょう。

到着後に空港ピックアップを申し込んでいる場合は、QQ Englishのスタッフがマクタン・セブ空港で出迎えてくれます。ピックアップを利用しない場合は、ご自身でタクシーを使って学校まで移動することになります。

以上が、QQ Englishでの留学までの一連の流れです。しっかり準備を整えて、不安なく充実したフィリピン留学をスタートさせましょう。

QQ Englishの評判・口コミ (まとめ)

今回の記事では、QQ Englishの基本情報からリアルな口コミ・評判、選ばれる理由(メリット4選)や注意点、そして申し込みから留学までの流れまで一挙にご紹介しました。

冒頭でもお伝えした通り、セブでも屈指の安全な立地と充実したサポート体制を誇るQQ Englishは、初めての留学にも安心しておすすめできる語学学校です。

海外留学をする前に、英語力を向上させておくことは非常に重要です。

また、他のヨーロッパ諸国と比較して留学費用を抑えられるため、マルタは非常に魅力的な留学先の一つと言えるでしょう。

海外で実践的に英語力を伸ばしたい方にとって、マルタは最適な留学先のひとつです。

公用語が英語であるだけでなく、治安が良く、気候も温暖、そして美しい地中海の景色に囲まれて学べる環境は、まさに理想的。さらに、他の欧米諸国に比べて留学費用を抑えやすく、コストパフォーマンスを重視する方にもぴったりです。

マルタには多国籍の学生が集まっており、日本人の比率も比較的低いため、英語漬けの環境で自然と「使える英語」を身につけることができます。日本人ばかりの環境では物足りないと感じている方には、特におすすめです。

▶ マルタ留学の詳細はこちら

マルタ留学が少しでも気になる方は、まずは無料のオンライン面談にてお問い合わせください!

でも、海外には行きたいけど自分の英語力が不安…

マルタ留学の注意点はしっかり押さえたけど、まだ海外は治安が不安でハードルが高い。

だけど、英語環境で英語を学びたい!

そんな方には、U-GAKUの国内留学がオススメです!

U-GAKUは、北海道のニセコ町と沖縄県の北谷町で国内留学を開催しています。どちらの地域も、ネイティブが多く住んでおり、外に出ればどこもかしこも外国人だらけ!まるで日本ではないような雰囲気を味わうことができます…!

また、レベル別で少人数でのグループに分かれて学習ができるため、個人の英語力に合わせて効率よく上達できるのが魅力です!

国内留学なら治安の心配もなく、安心、集中して英語学習に取り組めますね!

国内留学U-GAKUについて少しでも興味がある方は、無料のオンライン面談にてお気軽にお問い合わせください!

]]>